NSCore、車載IC向けの不揮発メモリIPコアを開発:AEC-Q100 Grade-1に準拠
不揮発メモリIPベンダーのNSCoreは、0.18μm世代のプロセス技術に対応した車載IC向け不揮発メモリIPコアを開発した。使用温度範囲は−40〜125℃で、車載用電子部品の信頼性規格「AEC-Q100」のGrade-1に準拠している。
不揮発メモリIPベンダーのNSCoreは2022年2月、0.18μm世代のプロセス技術に対応した車載IC向け不揮発メモリIPコアを開発したと発表した。使用温度範囲は−40〜125℃で、車載用電子部品の信頼性規格「AEC-Q100」のGrade-1に準拠している。
開発した不揮発メモリIPコアは、大手ファウンドリーの0.18μmミックスドシグナル1.8/5Vプロセスおよび、0.18μm BCDプロセスに対応している。いずれも車載や産業用途向けに広く用いられている製造プロセスで、新たな工程を追加する必要はないという。
不揮発メモリIPを組み込んだ車載ICとその応用例 出所:NSCore
開発した不揮発メモリIPコアは、1000回以上の書き換えが可能(MTP)な製品で、プログラムのアップデートを必要とする用途などに適している。今回は容量が最大32kバイトのメモリIPコアで信頼性試験を行ったが、順次製品群を拡張していく計画である。
- TSMCの5nmプロセス採用したヘテロジニアスAIプロセッサ
AI(人工知能)チップを手掛ける新興企業Ceremorphicが2022年1月、ステルスモードから姿を現した。同社が提供するヘテロジニアスAIプロセッサは、データセンターや自動車、高性能コンピューティング(HPC)、ロボット工学などのさまざまな新しい用途に向けた、モデルトレーニングをターゲットに定めるという。
- NVIDIAによる買収、失敗すればArmは業績低迷か
英国政府当局が現在進めている、NVIDIAのArm買収に関する調査の一環として発表した文書によると、もしNVIDIAによる買収提案が失敗に終わった場合、Armはスタンドアロン企業として成長していく上で、重大な障壁に直面することになるという。
- NVIDIAが注力する車載AIとゲーム向けの新技術
NVIDIAは、米国ラスベガスで開催された「CES 2022」(2022年1月5〜7日)において、車載AI(人工知能)やゲーム向けとして近く発表予定のさまざまな新技術を披露した。また、AT&TやSamsung Electronicsとの連携による新たなイニシアチブも発表している。
- Intel、SK hynixへのNAND事業売却の第1段階を完了
IntelとSK hynixは、SK hynixによるIntelのNANDおよびSSD事業買収の第1段階が完了したと発表した。これを受け、SK hynixはIntelに70億米ドルを支払う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.