磁気トンネル接合を用いたフィルム型ひずみゲージ:ひずみ検出感度は普及型の500倍
大阪大学は、磁気トンネル接合素子を用い、ひずみ検出感度が普及型の500倍という「フィルム型ひずみゲージ」を開発した。医療やヘルスケア、スポーツ科学、仮想現実といった分野における生体モーションの精密計測が可能となる。
大阪大学産業科学研究所の千葉大地教授らによる研究グループは2022年2月、磁気トンネル接合素子を用い、ひずみ検出感度が普及型の500倍という「フィルム型ひずみゲージ」を開発したと発表した。医療やヘルスケア、スポーツ科学、仮想現実といった分野における生体モーションの精密計測が可能となる。
研究グループは今回、柔らかなプラスチックフィルム(フレキシブル基板)上に、2層の磁性ナノ薄膜で絶縁体のナノ薄膜を挟み込んだ「磁気トンネル接合」を形成した。引っ張り試験機を用いて、プラスチックフィルム上の磁気トンネル接合を引っ張ると、磁気トンネル接合にひずみが加わり、素子抵抗が変化する。
試作したフィルム型ひずみゲージで実験を行うと、ひずみが0.2〜0.4%の範囲で、素子抵抗は200%近く減少したという。ゲージ率は約1000となり、一般的に普及しているフィルム型金属箔(はく)ひずみゲージと比べ、ひずみ検出感度は500倍に相当するという。
左図は引っ張り試験機でプラスチックフィルム上の磁気トンネル接合を引っ張っている様子と試料の模式図、右図は磁気トンネル接合の素子抵抗の引っ張りひずみによる変化[クリックで拡大] 出所:大阪大学
フィルム型ひずみゲージの実用化に向けては、いくつかの課題があったという。その1つは、安定した動作を得るために、わずかな磁界を外部より印加する必要があることだ。研究グループは今回、「交換バイアス」という手段を用いて、この課題を解決できることを実証した。
もう1つは「閾(しきい)ひずみの存在」である。研究グループは、閾ひずみのメカニズムと閾ひずみが存在しない条件について、シミュレーションを行い解明した。さらに、ひずみに対する電気抵抗の変化について、線形性を保つための条件も明らかにした。
今回の実験に用いた磁気トンネル接合は、1mm2の6800分の1という極めて小さいサイズである。量産中の固体磁気メモリに用いられている製造技術を応用すれば、さらに小さなひずみゲージを作製することが可能になるという。
- 産総研ら、140GHz帯メタサーフェス反射板を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、大阪大学と共同で、「140GHz帯メタサーフェス反射板」を開発した。ポスト5G/6Gと呼ばれる次世代の移動通信において、電力消費を抑えつつ通信エリアの拡大が可能となる。
- BaTiO3ナノキューブの粒径制御法を新たに開発
茨城大学や大阪大学、東北大学らの研究グループは、酸化チタン(TiO2)の粒径を制御すれば、チタン酸バリウム(BaTiO3)ナノキューブの大きさが制御できることを明らかにした。BaTiO3ナノキューブの粒径を自在に制御することができれば、電子デバイスの誘電率を飛躍的に向上させることが可能になるという。
- 誤り耐性量子コンピュータの研究開発体制を強化
大阪大学と富士通は、大阪大学の「量子情報・量子生命研究センター(QIQB)」内に、両者の共同研究部門として「富士通量子コンピューティング共同研究部門」を設置した。誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて、研究開発体制を強化するのが狙い。
- 光照射でフレキシブル有機電子回路の特性を制御
大阪大学らの研究チームは、有機トランジスタの絶縁層に、紫外光を照射すると分子構造が変化する高分子材料を用いることで、集積回路の電気特性を制御できる技術を開発した。応用分野に適したフレキシブル有機電子回路を、これまでに比べ容易に実現することが可能になる。
- 第一原理計算で結晶の性質を解析する手法を開発
理化学研究所(理研)と大阪大学の共同研究チームは、ニューラルネットワークを用いて、固体結晶の電子状態に関する第一原理計算を、精密に行うことができる新たな手法を開発した。
- 塗るだけで水濡れ短絡を防ぐ、木材由来のナノ繊維で
大阪大学は、木材由来のナノ繊維を電子回路にコーティングすることで、水濡れによる故障(短絡)を長時間抑制する技術を発表した。開発したのは、大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏、能木雅也教授らの研究グループ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.