メディア
AI Everywhere エッジAIがもたらす革新 特集

画像処理速度を4倍に、モデル圧縮とFPGA実装も自動化エッジAIの開発期間を短縮(2/2 ページ)

» 2022年11月14日 15時45分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

画像処理速度が4倍に

 今回、PCASとZebraを連携させることで、AIによる画像処理速度(推論による物体検出速度)を4倍以上に高速化した。具体的には、物体検出用のディープラーニングモデル「YOLOv4」で画像処理速度(推論の性能)を評価したところ、Zebra単体では14fps(フレーム/秒)だったが、PCAS×Zebraでは68fpsまで高速化した。

「PCAS」と「Zebra」を連携した結果、画像処理速度が4倍以上に高速化した[クリックで拡大] 出所:OKI

 さらに、同技術はAIモデルを任意のレベルで圧縮(軽量化)できるので、組み込み機器やサーバなど、用途に応じて柔軟にFPGAを選択できることも特長だ。

アプリケーションに応じて柔軟にFPGAを選択できる[クリックで拡大] 出所:OKI

 今後は、前述したOKIアイディエスが展開するFPGA設計開発サービスにPCASを連携させ、顧客が求めるエッジAI性能に、より柔軟に対応していくことを目指す。これにより、開発期間とコストを大幅に短縮できると3社は主張する。

 Mipsologyのジャパンカントリーマネジャーを務める藤谷つぐみ氏は「AIモデルの圧縮は手戻りが非常に大きい。推論精度は、AIモデルを(デバイスなどの)実物で動作させて初めて分かるため、AIモデルを圧縮するには学習を何度もし直す必要があるからだ。数年たってもPoC(Proof of Concept)から先に進まず、プロジェクトを中止してしまうケースもある」と述べ、PCASとZebraの組み合わせが、開発期間の短縮に貢献することを示唆した。

OKIアイディエスとMipsologyが技術提携を発表したFPGA設計開発サービスにPCASも連携させる[クリックで拡大] 出所:OKI

 記者説明会で行われたデモでは、ディスプレイに取り付けたUSBカメラで説明会会場内を撮影し、人物やペットボトル、椅子などを検出する速さを比較した。未圧縮モデルをCPUに実装した場合は、人/物体検出に時間がかかったが、PCASとZebraを組み合わせた場合は素早く検出した。なおAIモデルにはYOLOv4を使用。PCASでは、「同AIモデルが80%圧縮されている」(OKI)という。

左=物体検出のAIモデルをPCASで自動圧縮し、Zebraを用いてFPGAに実装。今回のデモでは、Xilinx(現在はAMDの一部門)のデータセンターアクセラレーターカード「Alveo U50」に実装している/右=デモの様子。未圧縮モデルをCPUに実装した場合と、PCASとZebraを組み合わせた場合(80%圧縮したモデルをFPGAに実装した場合)では、後者の方が圧倒的に速かった[クリックで拡大]
USBカメラの前に、高速道路の動画を映したスマートフォンをかざしたところ、スマホ画面に映るクルマも即座に検出(「car」と表示されている)した[クリックで拡大]
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.