ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子を開発:ウィスカー結晶の発振特性も解明
京都大学と物質材料研究機構(NIMS)の研究グループは、ビスマス系高温超伝導ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子の開発に成功した。同時に、ウィスカー結晶の発振特性も明らかにした。
京都大学大学院工学研究科の掛谷一弘准教授と物質材料研究機構(NIMS)の齋藤嘉人NIMSジュニア研究員および、高野義彦MANA主任研究者による研究グループは2022年11月、ビスマス系高温超伝導ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子の開発に成功したと発表した。同時に、ウィスカー結晶の発振特性も明らかにした。
8K動画など大容量のデータを高速に通信するため、次世代高速無線通信ではテラヘルツ波帯の応用が検討されている。こうした中で注目されているのが、ビスマス系高温超伝導体を用いた超伝導テラヘルツ光源である。ただ、平板状単結晶を用いる従来の超伝導テラヘルツ光源は、単結晶の育成から素子作製までに1週間以上を要するなど、課題もあった。
研究グループは、一定の条件下で高い結晶性を有し成長速度も速い、針状のウィスカー結晶に着目してきた。既に、ウィスカー結晶を用いた素子でテラヘルツ発振を確認している。しかし、発振周波数を決めるうえで重要となるウィスカー結晶の屈折率が明らかになっていないため、これまでは放射特性を予測することが難しかったという。
ビスマス系超伝導体ウィスカー結晶を用いた超伝導テラヘルツ光源のイメージ図 出所:京都大学
そこで今回、素子の発振モードを特定し、ウィスカー結晶に固有の屈折率を求めた。この結果、これまで用いられてきた平板状単結晶とは異なることが分かった。また、三次元電磁場シミュレーションによって、素子の空洞共振周波数から、わずかにずれた周波数でも、比較的強い電磁波の放射が起きることを確認した。この現象は、「単一の素子が単色かつコヒーレントなテラヘルツ波を広い周波数範囲で発振する」という、超伝導テラヘルツ発振素子の特長を示すものだという。
上図は2枚のビスマス系高温超伝導体ウィスカー結晶を用い作成した素子の電子顕微鏡像。下図は高温超伝導ウィスカー素子からテラヘルツ波が放射されることを示した偏波解析計算結果のスナップショット 出所:京都大学
今回の研究成果を活用すれば、超伝導テラヘルツ光源の作製プロセスを大幅に短縮することが可能となる。しかも、化学組成の違いで結晶の屈折率が異なるため、適切に材料を選択すれば、テラヘルツ発振の周波数を大幅に拡大することができるという。
- 全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成
東京大学とAGCの研究グループは、広島大学および京都大学との共同研究により、全ての頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子「全フッ素化キュバン」の合成に成功し、その内部空間に電子が閉じこめられた状態を初めて観測した。
- 無機化合物で2つの基本構造を共存、制御も可能に
東京工業大学は、京都大学や大阪大学、東北大学の研究グループと共同で、無機化合物の基本的な結晶構造である「岩塩型構造」と「蛍石型構造」を共存させ、制御できることを発見した。環境浄化や人工光合成の実現に向けた、新しい機能性材料の開発につながる可能性が高い。
- 京都大ら、無磁場下で超伝導ダイオード効果を観測
京都大学中心とする研究グループは、強磁性体を含む極性超伝導多層膜において、外部磁場がない状態でも臨界電流の大きさが電流方向に依存することを発見し、無磁場下で超伝導ダイオード効果の方向を制御することに成功した。
- SiC-MOSFETの性能が6〜80倍に、トレンチ型に応用可能
京都大学 大学院 工学研究科の木本恒暢教授、立木馨大博士後期課程学生らのグループは2021年10月27日、SiC半導体の課題である界面の欠陥を大幅に削減し、SiC-MOSFETの性能を6〜80倍に向上することに成功したと発表した。
- ポリマー半導体の電荷移動度が20倍以上に向上
広島大学や京都大学らによる共同研究チームは、ポリマー半導体の化学構造をわずかに組み替えるだけで、電荷移動度をこれまでより20倍以上も向上させることに成功した。
- 京都大学ら、大幅に小型化したLiDARを開発
京都大学の研究グループは、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)を搭載した小型の光測距システム(LiDAR)を、北陽電機と共同で開発した。光源部と受光部を一体化することで、体積を従来比3分の1とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.