FLOSFIA、酸化ガリウムのリーク電流を抑制:酸化イリジウムガリウムを埋め込む
FLOSFIAは、パワー半導体「酸化ガリウム(Ga2O3)」にJBS(ジャンクションバリアショットキー)構造を適用し、p型半導体「酸化イリジウムガリウム(α-(IrGa)2O3)」を埋め込んで結晶を成長させることにより、リーク電流を抑えることに成功した。
京都大学発のベンチャー企業であるFLOSFIAは2023年1月、パワー半導体「酸化ガリウム(Ga2O3)」にJBS(ジャンクションバリアショットキー)構造を適用し、p型半導体「酸化イリジウムガリウム(α-(IrGa)2O3)」を埋め込んで結晶を成長させることにより、リーク電流を抑えることに成功したと発表した。
FLOSFIAは京都大学と共同で、酸化ガリウムと同じ結晶構造を持つp型半導体「酸化イリジウム(α-Ir2O3)」を、2016年に開発した。今回、SiC(炭化ケイ素)ダイオードなどで用いられているJBS構造を、酸化ガリウムデバイスに適用した。
酸化ガリウムのみで作製したデバイスとP型半導体を組み合わせたデバイスとの比較 出所:FLOSFIA
具体的には、酸化ガリウムn-層の一部にトレンチ構造を作製し、新たなp型半導体を埋め込み、独自のミストドライ法を用いて結晶成長を行った。作製したチップサイズは約0.9mm、トレンチ構造のラインアンドスペースは各1μmである。
実験では、JBS構造の試作チップに逆方向電圧を印加し、酸化イリジウムガリウムの埋め込み構造によるリーク電流の抑制効果を確認した。温度を25℃から125℃に上昇させると、抑制効果はさらに高まることを確認した。
JBS構造の断面構造と上面からの顕微鏡写真 出所:FLOSFIA
25℃(左)と125℃(右)におけるJBS構造チップの逆方向特性 出所:FLOSFIA
今回用いた酸化イリジウムガリウムは、バンドギャップが約5eVと極めて大きく、ホール濃度は1×1019cm-3と高い。このため、酸化イリジウムガリウムと組み合わせた酸化ガリウムデバイスは、SBDやMOSFET、IGBTといったパワー半導体デバイスとして、その特性を最大化することが可能になるという。小さいチップサイズで大電流を流すことができ、コストの低減も可能である。
FLOSFIAは今回の研究成果を、コランダム型酸化ガリウム(α-Ga2O3)パワーデバイス「GaO」シリーズの第2世代ダイオードより適用する計画である。その後は、MOSFETやIGBTなどにも酸化イリジウムガリウムを用いることにしている。
- 酸化ガリウムパワーデバイス、22年内にも量産へ
京都大学発のベンチャーで、酸化ガリウム(Ga2O3)パワーデバイスの開発を手掛けるFLOSFIAが、2022年内にもSBD(ショットキーバリアダイオード)の量産を開始する見込みだ。
- FLOSFIAの新型パワーモジュール、体積1/100に
京都大学発ベンチャーで先端パワー半導体の開発を行うFLOSFIAは、従来型に比べて体積を100分の1以下にできる金型レスの「新型パワーモジュール」を開発した。
- β型酸化ガリウム結晶の格子欠陥を非破壊で検出
ファインセラミックスセンター(JFCC)は、ノベルクリスタルテクノロジーや兵庫県立大学などと共同で、X線の異常透過現象を利用し、厚み約0.7mmのβ型酸化ガリウム結晶内部の格子欠陥を短時間かつ非破壊で全数検出し、可視化することに成功した。
- ルチル型GeO2系で混晶半導体を開発、有用性も実証
京都大学、立命館大学、東京都立産業技術研究センターによる研究チームは2022年9月9日、次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心とした、ルチル型酸化物半導体混晶系(GeO2-SnO2-SiO2)を新たに提案するとともに、実験と計算の両面から有用性を実証したと発表した。
- 酸化ガリウム反転型DI-MOSFETの基本動作を確認
ノベルクリスタルテクノロジーは、しきい値電圧6.6Vで耐圧1kVの酸化ガリウム反転型ダブルインプランティドMOSトランジスタ(DI-MOSFET)を試作し、その基本動作を確認した。今後は特性の改善などに取り組み、2025年の実用化を目指す。
- 貴金属るつぼを使わず、酸化ガリウム単結晶を作製
東北大学発ベンチャーのC&Aと東北大学金属材料研究所は、「貴金属るつぼ」を用いない新たな結晶育成手法により、最大約5cm径の酸化ガリウム単結晶を作製することに成功した。製造コストを抑えつつ高品質の結晶育成が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.