名古屋大学ら、熱膨張抑制剤の微粒子化に成功:局所領域の熱膨張抑制を可能に
名古屋大学と名古屋大学発ベンチャーのミサリオは、温めると縮む熱膨張抑制剤「ピロリン酸亜鉛マグネシウム」の微粒子化に成功した。
名古屋大学と名古屋大学発ベンチャーのミサリオは2023年1月、温めると縮む熱膨張抑制剤「ピロリン酸亜鉛マグネシウム」の微粒子化に成功したと発表した。ミサリオは、粒径が約1μmの新材料を、「PyroAdjuster(パイロアジャスター)」の商品名で試験供給する。
名古屋大学の竹中康司教授らは、巨大な負熱膨張を抑えることができる熱膨張抑制剤を2021年1月に発見した。ピロリン酸亜鉛マグネシウムは、−10〜80℃の温度域で−60ppm/℃に達する大きな負の線膨張係数を示すことから、強力に熱膨張を抑制できるという。ただ、大学の研究室レベルで実現していたのは、粒径が10〜50μmの粗粉末であった。
そこで今回、ミサリオと共同で、粗粉末と同等性能を維持しながら、粒径を約1μmまで微粒子化した。これにより、従来は困難であった局所領域の熱膨張制御が可能になるという。
PyroAdjusterの電子顕微鏡写真と外観 出所:名古屋大学
負熱膨張材料としては既に、安価で環境にも優しい「β-ユークリプタイト(LiAlSiO4)」などが実用化されている。一方で、従来の10倍を超える巨大な負熱膨張に対応可能な材料の要求も強まっているという。しかし、これらに対応できる現行の材料は高価であったり、有害な元素を含んだりして、実用化に向けては課題もあった。
開発したPyroAdjusterは、パワー半導体や3次元集積回路素子など先端電子デバイスの高機能化や省電力化、長寿命化に寄与できるとみている。
なお新材料は、名古屋大学大学院工学研究科の竹中康司教授と加納雅人博士前期課程学生、春日井涼太博士前期課程学生、同大学工学部の金森達也学部生および、ミサリオが共同で開発した。
- 東京大ら、新たなアクチュエーター材料を発見
東京大学と名古屋大学の研究グループは、幅広い温度範囲において磁場を加えると体積が大きく膨張する新材料を発見した。有害な鉛を含まないため、新たなアクチュエーター材料としての応用が注目される。
- BaNiS2で、電子ネマティック状態の存在を発見
理化学研究所(理研)や名古屋大学などの研究者らによる国際共同研究グループは、バリウムとニッケルの硫化物である「BaNiS2」が、質量を持たないディラック電子と、液晶のように振る舞う電子が共存している物質であることを発見した。
- 室温連続発振に成功、波長274nmのUV-C LD
名古屋大学未来材料・システム研究所の天野浩教授らと旭化成による共同研究グループは、波長274nmの深紫外半導体レーザー(UV-C LD)で室温連続発振に成功した。
- 名古屋大ら、高品質のSiGe半導体を印刷で実現
名古屋大学らによる研究グループは、特殊なペーストをシリコン(Si)単結晶基板に印刷し、非真空下で数分程度の熱処理を行うことにより、高品質なシリコンゲルマニウム(SiGe)半導体を実現することに成功した。
- パナソニックら、超軽量電磁波遮蔽材料を共同研究
パナソニック インダストリーと名古屋大学、山形大学、秋田大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で「超軽量電磁波遮蔽(しゃへい)材料」の研究を始めた。開発する材料は、アルミニウムと同等の電磁波遮蔽性能を有しながら、270分の1という軽さである。2024年の実用化を目指す。
- エネルギーインターネットの新たな制御技術を開発
名古屋大学は、電力パケット型エネルギーインターネットに向けて、「最大静止制御」技術を開発した。必要なときに必要なだけ電力パケットを調達して制御する方法である。アクチュエーターが複数個ある場合でも、電力平滑化のためのデバイスを新たに追加する必要がないという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.