診断時間を10分の1に、AIで心電図解析 : 心房細動の早期発見に
カルディオインテリジェンスは、「Medtec Japan 2023」(2023年4月19〜21日、東京ビッグサイト)に出展し、心電図解析ソフトウェア「SmartRobin AIシリーズ」を展示した。
心電図のAI(機械学習)自動解析支援システムを開発/提供するベンチャー企業、カルディオインテリジェンスは、「Medtec Japan 2023」(2023年4月19〜21日、東京ビッグサイト)に出展し、長時間心電図解析ソフトウェア「SmartRobin AIシリーズ」を展示した。
SmartRobin AIシリーズは、長時間心電図検査にAIを活用することで、検査結果を約2〜3分(24時間検査の場合)で解析可能にするソフトウェアだ。解析結果はPCで確認でき、同時にシンプルなレポートも自動生成される。医師は、異常(心房細動)が見られる箇所だけチェックすることで、「従来比で10分の1の時間で診断できる」(同社)という。複数の心電計に対応していて、対応機器を既に使用している場合、従来比で約半分のコストで解析が可能だ。
SmartRobin AIシリーズの活用イメージ(左)/心電計(デバイス)のサンプル(右)[クリックで拡大]
同サービスは、2022年の「Medtec Japan 2022」で、革新的な医療機器を表彰する「第10回Medtec イノベーション大賞」の「Medtec大賞」を受賞している。また、人数の少ないクリニックや患者の多い大規模病院などの医療現場で既に活用されていて、脳梗塞の主な原因となる心房細動の早期発見などに役立てられているという。
糖尿病網膜症を計測できる無線回路を開発、早大
早稲田大学は2023年4月10日、センサー感度を2000倍にできる新原理の無線回路を開発したと発表した。スマートコンタクトレンズに搭載し、涙中糖度を計測することで、糖尿病網膜症の早期発見/治療への活用が期待できる。
AIと心電センサーで手術中の医師の感情を可視化
横浜国立大学とミルウスは2023年3月31日、心電図センサーとAIを用い、手術中の医師の感情変化を可視化するシステムを開発したと発表した。熟練医師の感情を分析することで、研修医教育に役立つと期待される。
麻痺した身体も動く、皮質脊髄路インタフェースを開発
新潟大学は2023年3月7日、脳と脊髄をつなぐ皮質脊髄路の役割を持つインタフェースを開発し、脊髄損傷モデルサルに用いることで、麻痺(まひ)した手の力の調整能力を再獲得させることに成功したと発表した。
AIで「救急医療の死亡率25%減」を目指す新興企業
TXアントレプレナーパートナーズは2023年2月16日、成長が期待される国内の技術系スタートアップの認定式および講演会を開催した。本稿では、認定された6社のうち2社を紹介する。
近視/遠視でも鮮明な映像を、網膜直接投影型ARグラス
NTTエレクトロニクスは、「第9回 ウェアラブル EXPO」(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト)に出展し、視力矯正なしで鮮明な映像を見ることができる網膜直接投影型スマートグラスを展示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.