第169回芥川龍之介賞を受賞した市川沙央さんの「ハンチバック」を読みました。主人公は難病を患う重度障害者で、作者の市川さんも当事者です。自分がこれまで何に気付かずにいたかを知ってはっとすると同時に、テクノロジーに希望を込めたいと思いました。
この記事は、2023年7月24日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
2023年7月19日、第169回芥川龍之介賞(芥川賞)の受賞作が発表されました。受賞したのは市川沙央さんの「ハンチバック」。主人公は筋疾患である先天性ミオパチーで背骨が湾曲していて、人工呼吸器と電動車椅子を利用してグループホームで生活する重度障害者の女性です。タイトルのハンチバック(hunchback)とは背骨が曲がっている人のことだそうです。
作者の市川さん自身も主人公と同じ病を患う重度障害者で、受賞作は当事者としての経験を反映したものでもあります。記者会見では「重度障害者の受賞がどうして初めてなのか考えてもらいたい」と投げかけました。
作中では健常者中心の社会構造への皮肉や批判がユーモラスにつづられていて、はっとする部分が多くあり、体とテクノロジーの関係についても考えながら読みました。
 自覚した「便利さ依存」、でも戻れない
自覚した「便利さ依存」、でも戻れない 野口聡一さんが宇宙で感じた「生と死」、その近さ
野口聡一さんが宇宙で感じた「生と死」、その近さ 見える世界を広げるために
見える世界を広げるために 目の動きから心の動きを読み取る、NTTの研究
目の動きから心の動きを読み取る、NTTの研究 診断時間を10分の1に、AIで心電図解析
診断時間を10分の1に、AIで心電図解析 AIで「救急医療の死亡率25%減」を目指す新興企業
AIで「救急医療の死亡率25%減」を目指す新興企業Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング