北海道大学は、水と光を用いてナノ結晶を合成する手法「水中結晶光合成(SPsC)」により、光学的臨界相を有するナノ材料の開発に成功した。開発した材料は、赤外領域を含む全太陽光波長域を利用できるため、これまでにない光熱変換特性などが得られるという。
北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターの渡辺精一教授と張麗華准教授らによる研究グループは2023年8月、水と光を用いてナノ結晶を合成する手法「水中結晶光合成(SPsC)」により、光学的臨界相を有するナノ材料の開発に成功したと発表した。開発した材料は、赤外領域を含む全太陽光波長域を利用できるため、これまでにない光熱変換特性などが得られるという。
光応答性ナノ粒子を均一に分散させた材料は、太陽光を利用した太陽電池や光触媒などに応用されている。しかし、従来の方法だと利用できた光波長は紫外線と可視光までであった。つまり、太陽光の約40%以上を占める赤外域は利用されておらず、光電変換効率をさらに高めるには、新たな材料開発が必要となっていた。
研究グループは今回、SPsC手法を活用し銅と酸素の空孔を添加することで、非化学量論的タングステン酸(WO3・H2O)から光学臨界相を誘導できるようにした。これにより、ナノ結晶を合成する過程で欠陥の調節を行い、広範囲の太陽光スペクトルを利用することが可能となった。
具体的には、過酸化水素に溶かしたタングステン溶液中で銅元素の濃度を変えながらドーピングをした。これにより、非化学量論的WO3・H2Oの半導体ナノ構造を作製することに成功した。そして、この材料を用いたデバイスが有する、優れた光熱変換特性や光アシスト水蒸発特性および、光電気化学特性を実証した。
透過型電子顕微鏡による原子構造解析(HRTEM)や、電子線損失分光(EELS)による誘電率、光吸収(係数)の評価を行った。さらに、密度汎関数理論に基づく第一原理計算と紫外線−可視光−近赤外分光分析による吸光度の実測値を比較した。これにより、銅添加元素と酸素空孔の欠陥形成機構を明らかにし、光熱変換特性や光電子変換特性といった光機能発現効果について解明した。
 GaAs系半導体ナノワイヤをウエハー全面に集積
GaAs系半導体ナノワイヤをウエハー全面に集積 北海道大ら、光源プラズマの複雑な流れを初観測
北海道大ら、光源プラズマの複雑な流れを初観測 東京大学ら、高品質の磁性vdWヘテロ構造を作製
東京大学ら、高品質の磁性vdWヘテロ構造を作製 NTTら、小型PLC内で光の強度差を自在に補償
NTTら、小型PLC内で光の強度差を自在に補償 ペロブスカイト半導体中の「電子の重さ」を測定
ペロブスカイト半導体中の「電子の重さ」を測定 マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発
マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング