FDKと東芝は、「Bluetooth Low Energy(BLE)モジュール」に関して技術ライセンス契約を締結した。契約に基づきFDKは、外形寸法が3.5×10mmと極めて小さいBLEモジュールを製品化し、2023年10月より順次サンプル出荷を始める。
FDKと東芝は2023年9月、「Bluetooth Low Energy(BLE)モジュール」に関して技術ライセンス契約を締結したと発表した。契約に基づきFDKは、外形寸法が3.5×10mmと極めて小さいBLEモジュールを製品化し、2023年10月から順次サンプル出荷を始める。
東芝は、スロットアンテナの大部分をモジュール上面に配置する独自のSASP(Slot Antenna on Shielded Package)技術を用い、2021年に外形寸法が4×10mmのBLEモジュールを開発した。SASP技術によって、アンテナ周辺の配線禁止エリアがなくなり、センサーや電池などを配置する場合の自由度が高まった。
今回は、東芝が保有するアンテナ設計技術と、FDKが得意とする高密度実装技術および、小型シールド樹脂印刷技術などを持ち寄り、モジュールサイズのさらなる小型化を実現した。開発したモジュールは、高速水晶振動子や低速水晶振動子、電源周辺の受動部品などを内蔵しており、センサーと電池を接続するだけでBluetooth通信を行うことができる。
BLEモジュールは、Bluetooth ICとしてNordic Semiconductor製の「nRF52832」、CPUにはFPUを備えた「Arm Cortex-M4」を搭載した。送信電力は+4dBmから−20dBmまで可変となっている。動作温度範囲は−40〜85℃、動作電圧範囲は1.7〜3.6Vである。
FDKは、ウェアラブル端末を利用して健康管理や運動分析、子供や高齢者の見守りなどを行う用途に向けて、同モジュールを提案していく。
東芝D&S、4端子パッケージのSiC MOSFETを発売
ローカル5G用分散型アンテナシステムを発売
東芝D&S、Cortex-M3搭載マイコンに新グループ
東芝、蓄電池モジュールの状態をBLEで無線監視
Nordic、米AI新興のハードウェアIPを買収へ
無線通信をすぐに実現、ソリューションにこだわるNordicCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング