メタサーフェスで、無線電力伝送システムの伝送効率を大幅に向上:いつでもどこでも無線で充電
九州大学は、無線電力伝送(WPT)システムにおいて、送信機と受信機間の磁場を制御するための「メタサーフェス」を新たに開発した。これを応用することでWPT利用時の伝送距離や位置ずれといった課題を解決し、これまでにはないワイヤレス充電環境を実現できるという。
九州大学大学院システム情報科学研究院のRamesh Pokharel教授らによるグループとMohamed Aboualalaa外国人特別研究員は2023年10月、無線電力伝送(WPT)システムにおいて、送信機と受信機間の磁場を制御するための「メタサーフェス」を新たに開発したと発表した。これを応用することでWPT利用時の伝送距離や位置ずれといった課題を解決し、これまでにはないワイヤレス充電環境を実現できるという。
スマートフォンやタブレット端末を始め、ペースメーカーや人工心臓といった埋め込み型医療機器などでは利便性を高めるため、「いつでもどこでも無線で電力伝送ができる」ワイヤレス充電が極めて重要な技術の一つになっている。ところが、現行の技術では、受信機と送信機における伝送距離が短く、高い伝送効率を得るためには正確な位置合わせが必要だ。
研究グループは今回、これらの課題解決に向け、新たなアプローチを行った。それは、特定の周波数帯域で負の屈折率を有する人工誘電体「メタサーフェス」を開発し、導入したことである。特異な光学特性によって、送信機と受信機間の磁場を効果的に制御し、長距離の電力伝送を実現した。
実験の結果、従来のWPTシステムと同じ伝送効率であれば、最大300%まで伝送距離を伸ばすことができるという。メタサーフェスを用いない場合、伝送距離40mmにおける伝送効率は8%であった。これに対しメタサーフェスを応用すると、伝送効率は78%まで向上した。受信機と送信機の位置ずれに起因するミスアラインメントの問題も大幅に改善されることが分かった。
提案した無線電力伝送システムのイメージとその特性[クリックで拡大] 出所:九州大学
提案したメタサーフェスの概要とその電気特性[クリックで拡大] 出所:九州大学
- 酸化物全固体電池向け電解質材料を低温で焼結
九州大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物全固体電池に向けて、750℃という低温で焼結可能な電解質材料を開発した。開発した材料は室温でのイオン伝導率が高く、この材料を用いた全固体電池は、室温環境で80サイクルの充放電が可能だという。
- 九大、400kW級全超電導モーターの回転試験に成功
九州大学先進電気推進飛行体研究センターは、電動航空機に向けた400kW級全超電導モーターを開発、回転試験に成功した。将来の「空飛ぶクルマ」に適用することも視野に入れている。
- 一般的な中性子源で、半導体ソフトエラー率を評価
量子アプリ共創コンソーシアム(QiSS)で、京都大学大学院情報学研究科の橋本昌宜教授が主導する産学連携のソフトエラー研究グループは、一般の中性子源を用いて、半導体チップの地上ソフトエラー率を評価する方法を開発した。
- 富岳、Graph500のBFS部門で7期連続世界第1位に
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通の共同研究グループによると、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得した。最高評価を受けるのは7期連続となる。
- 広島大ら、非鉛系圧電セラミックス材料を合成
広島大学と九州大学、山梨大学の共同研究グループは、優れた強誘電性と圧電性が得られる非鉛系圧電セラミックス材料の合成に成功した。圧電性は従来のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に匹敵するという。
- 九州大ら、グラフェンデバイスの特性を大きく向上
九州大学と大阪大学および、産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、化学気相成長(CVD)法を用い、大面積で均一な多層の「六方晶窒化ホウ素(hBN)」を合成。これを用いるこで、大規模なグラフェンデバイスの特性を大きく向上させたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.