「誰かのために」という思いが、テクノロジーの原点であり、テクノロジーを生み出す原動力だとあらためて感じました。
この記事は、2023年11月9日に発行した「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたコラムの転載です。
※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
皆さまは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気をご存じでしょうか。
ALSとは、運動をつかさどる神経が障害を受け、徐々に全身の筋肉が動かなくなっていく難病です。ALSの進行によって運動障害の他、コミュニケーション障害や嚥下(えんげ)障害、呼吸障害を引き起こし、最終的には、延命のために人工呼吸器の装着が不可欠になります。有効な治療法は確立されておらず、発症後の平均余命は、個人差が大きいものの、3〜5年といわれています。患者数は世界で約40万人、日本国内では約1万人います。
先日、Dentsu Lab Tokyo(以下、DLT)、NTT、WITH ALSが開始した取り組み「Project Humanity」の取材に行ってきました。筋肉を動かそうとする際に脳から発信される電気信号「筋電」を使って、デジタル世界のアバターを操作するというものです。
愛に飢える筆者が、自分で自分を抱きしめてきた
ローカル5Gと通信品質制御で遠隔カフェ接客の操作感を向上
瞳孔インタフェースの新方式で簡易BMIの実現へ、鳥取大
睡眠改善用ウェアラブル機器が続々登場
IOWNで、120kmの遠隔でも”普段通り”の手術を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング