物質・材料研究機構(NIMS)は、「n型ダイヤモンドMOSFET」を開発したと発表した。「世界初」(NIMS)とする。電界効果移動度は、300℃で約150cm2/V・secを実現した。ダイヤモンドCMOS集積回路を実現することが可能となる。
物質・材料研究機構(NIMS)は2024年1月25日、「n型ダイヤモンドMOSFET」を開発したと発表した。「世界初」(NIMS)とする。電界効果移動度は、300℃において約150cm2/V・secを達成した。ダイヤモンドCMOS集積回路を実現することが可能になる。
ダイヤモンド半導体は、原理的に高温や高放射線被曝といった環境でも、高い絶縁耐圧や高速スイッチングが可能である。ところが、CMOS構造を実現するために必要となるn型チャネルMOSFETの形成は、ドーピング制御が難しいなどの理由により、これまで実現されていなかったという。
n型ダイヤモンドMOSFETを形成するには、結晶品質が高いダイヤモンドn-型チャネルエピタキシャル(以下エピ)層と導電性が高いn+コンタクトエピ層を成長させる必要がある。
NIMSの研究チームは今回、高温高圧合成(HPHT)単結晶ダイヤモンド基板[111]結晶面に、NIMSが独自開発したマイクロ波プラズマ化学気相成長(MPCVD)法を用い、ドーピング濃度を精密に制御した高品質のn型ダイヤモンドエピ層を形成した。
具体的には、低濃度のリンをドープしたデバイスチャネル用のn-ダイヤモンドエピ層をHPHTダイヤモンド基板表面に直接成長させた。その後、オーミックコンタクトを形成するため、高濃度でリンをドープしたn+層を、n-層表面に堆積した。原子間力顕微鏡(AFM)で確認したところ、n-型ダイヤモンドのホモエピタキシャル成長は、原子的に平均粗さ約0.1nmのテラスを形成していることが分かった。
また、二次イオン質量分析(SIMS)を行い、成長面内でリン濃度が均一に分布し、ドナーを不活性化する水素含有量も測定限界以下であることが分かった。ダイヤモンドエピ層の電子移動度は、300℃の高温環境で212cm2/V・秒となった。
研究チームは作製したMOSFETの動作を検証した。これにより、ソースとドレイン(n+層)間に流れるドレイン電流を、ゲートに印加する電圧によって制御でき、その極性から電子(n型)伝導性を確認した。ドレイン電流の値は、室温と比べ300℃では約4桁も増え、300℃における電界効果電子移動度は約150cm2/V・秒となった。
また、300℃の高温でマイクロ秒レベルのスイッチング速度が得られた。ゲート振幅を広げれば、チャネルの導電率が増加するため、スイッチング速度をさらに高速化できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.