メディア
5G 人からモノへ 〜「未踏の時代」迎えた無線技術 特集

「5Gではビジョンだったもの」が現実に キーサイトが6Gの可能性を強調非地上系ネットワークが大きな差に(2/2 ページ)

» 2024年02月22日 14時30分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

非地上系ネットワークが、5Gとの大きな違いに

 6Gで活用されるネットワークトポロジーとして、「5Gから大きく変わるものの一つが非地上系ネットワーク(NTN:Non Terrestrial Network)だろう」とNichols氏は語る。衛星通信システムと地上通信システムを統合することで、海や空、宇宙までカバーする通信ネットワークを構築できるようになる。NTNの分野には、スマートフォンと衛星の間で直接的な通信の確立を目指す米ベンチャー企業のLynk Globalや、衛星インターネットアクセスサービスを提供する米Starlink、低軌道衛星ブロードバンドネットワーク「Project Kuiper(プロジェクトカイパー)」を提供するAmazonなど、既にさまざまな企業が参入している。

非地上系ネットワークの概念衛星通信サービスを展開する主な企業 左=非地上系ネットワークの概念/右=衛星通信サービスを展開する主な企業[クリックで拡大] 出所:Keysight Technologies

 AIについては、通信遅延の短縮やデータ容量の管理、エネルギーの最適化など、モバイルネットワーク管理のさまざまな用途で活用できるのではないかと、Nichols氏は期待を示す。「基地局のアンテナの傾きを、ユーザーの数などに合わせてリアルタイムで調整するといった用途にもAIは向いている。特に、人口密度が高く、地下鉄などどんな場所でもインターネットにつながることを期待する日本において、AIが果たす役割は大きいのではないか」(同氏)

6GにおけるAIの活用[クリックで拡大] 出所:Keysight Technologies

日本は「ユニークな立ち位置」

 Nichols氏は、「各国/地域が6Gの実現を重要な戦略と見なし、それぞれ固有のアプローチで進めている」と述べ、「中でも日本はユニークな立ち位置にいる」と語った。「日本のユーザーがモバイルネットワークの品質(スピードやつながりやすさなど)に求めるレベルは高い。人口密度が高い大都市が多く、交通網も発達している日本は、他の国/地域に比べて移動通信の負荷が非常に高いにもかかわらず、うまく対応する通信技術を持っている。HAPS(High Altitude Platform Station)*)のような“空飛ぶ基地局”の開発と実現にも、日本は真剣に取り組んでいる」(同氏)

*)HAPS:高度約20kmの成層圏を長期間飛行する基地局。成層圏から広域エリアに通信ネットワークを提供できる技術として、ソフトバンクやNTTドコモなどが開発を進めている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.