「セレン化タングステン」で新たなコヒーレント振動励起過程を発見:次世代エレクトロニクスの開発につながる
横浜国立大学とカリフォルニア工科大学の研究グループは、遷移金属ダイカルコゲナイド半導体の一種である「セレン化タングステン(WSe2)」に、広帯域テラヘルツパルスを照射したところ、コヒーレントな振動が励起されることを発見した。
横浜国立大学の草場哲助教や武田淳教授、カリフォルニア工科大学のHaw-Wei Lin氏やGeoff Blake教授らによる研究グループは2024年4月、遷移金属ダイカルコゲナイド半導体の一種である「セレン化タングステン(WSe2)」に、広帯域テラヘルツパルスを照射したところ、コヒーレントな振動が励起されることを発見したと発表した。
遷移金属ダイカルコゲナイドは層状物質の一種。組成や構造によってバンドギャップや伝導特性が大きく変わる。このため、次世代のエレクトロニクス材料やバレートロニクス*)材料として注目されている。
*)バレートロニクス:電子のバレー自由度を活用して情報処理を行うことを目的とした、新しい技術(出典:東北大学)
今回はこれら物質の高速応答性を確認するため、超短パルスレーザーを用いて発生させた広帯域テラヘルツパルスをWSe2に照射。これによって生じる偏光回転角を、検出用超短パルスレーザーを用い解析した。実験結果から、偏光回転角は時間とともに超高速で振動していることを見いだした。そして、この振動が和周波過程によって励起されたコヒーレント振動であることを示した。
テラヘルツ和周波過程により励起された格子振動[クリックで拡大]出所:横浜国立大学他
今後は、遷移金属ダイカルコゲナイドをはじめさまざまな材料について、今回の研究成果を活用し超高速応答を明らかにしていく。さらに、今回明らかになった励起過程などを活用しながら、二次元物質の物性を制御する手法を確立していく考えである。
- 「コバルトフリー」を実現する新たなニッケル系層状材料、横浜国大らが開発
横浜国立大学と総合科学研究機構、物質・材料研究機構(NIMS)、住友金属鉱山らの研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料に向けて、新しいニッケル系層状材料を開発した。高いエネルギー密度とコバルトフリーを実現できるという。
- 3Dプリンターを用いて2層構造のチタン製水電解電極を開発
三菱マテリアル(MMC)と横浜国立大学は、3Dプリンター技術を用いて「2層構造のチタン製水電解電極」を開発した。これを活用すると高電流密度の条件下でも、水素を効率よく製造することが可能となる。
- 次世代燃料電池「PCFC」の発電性能を大幅に向上、内部短絡を抑制
横浜国立大学と産業技術総合研究所(産総研)および、宮崎大学の研究グループは、プロトン伝導セラミック燃料電池(PCFC)の内部短絡を抑えることで、発電性能を大幅に向上させた。実験データを再現できる計算モデルも構築した。
- 横浜国大ら、新たな半導体チップ集積技術を開発
横浜国立大学は、新たな半導体チップ集積技術を、ディスコおよび、東レエンジニアリングと共同で開発したと発表した。開発した仮接合技術を300mmウエハー上で検証し、加工時間や材料損失が削減できることを実証した。
- AIと心電センサーで手術中の医師の感情を可視化
横浜国立大学とミルウスは2023年3月31日、心電図センサーとAIを用い、手術中の医師の感情変化を可視化するシステムを開発したと発表した。熟練医師の感情を分析することで、研修医教育に役立つと期待される。
- 5Gマルチセクターアンテナ屋内基地局装置を開発
横浜国立大学とNTTドコモ、日本電業工作および富士通は、マルチセクターアンテナを実装した5Gマルチセクターアンテナ屋内基地局装置を共同開発し、28GHz帯の電波を用いた通信の実証実験に成功した。従来装置に比べ回路規模を約10分の1に小型化している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.