小型で強力な「BLT型超音波エミッター」を開発 : 直径は約15mm、全長60mm以下
日本特殊陶業と日本大学理工学部の研究グループは、小型で強力な空中超音波を出力できる「BLT(ランジュバン型振動子)型超音波エミッター」を共同で開発した。
日本特殊陶業と日本大学理工学部の三浦光特任教授らによる研究グループは2024年8月、小型で強力な空中超音波を出力できる「BLT(ランジュバン型振動子)型超音波エミッター」を共同開発したと発表した。
空中超音波を出力する超音波エミッターは、距離測定や位置検出が可能な超音波センサーとして、自動車用ソナーやロボットセンサーなどに用いられている。これを高音圧にすれば、凝集や分散、剥離、浮揚、励振といった作用が得られ、その用途は拡大するといわれている。
超音波を高音圧化するには、直径が約10mmの超音波エミッターを複数個用い、アレイ構造とするのが一般的である。ただ、この構造だと装置が大きくなったり、制御回路が複雑になったりしていた。日本特殊陶業はこれまで、高出力を発生する超音波振動源としてBLTを製造してきた。そして今回、超音波振動を空中に伝える振動板とBLTを組み合わせ、一体構造にすることで小型化と信頼性の向上に取り組んだ。
開発したBLT型超音波エミッターの本体は、直径が約15mm(フランジ部は直径25mm)で、全長は59.2mmである。出力周波数は40kHzで、音圧出力は先端から300mm離れた位置で1.7kPa(約159dB)、先端から100mm離れた位置では6.6kPa(約170dB)となった。消費電力は5Wで、高音圧化と低消費電力化を両立させた。
BLT型超音波エミッターの外観[クリックで拡大]出所:日本特殊陶業、日本大学
従来品と開発品の構造比較[クリックで拡大]出所:日本特殊陶業、日本大学
左は距離と音圧の関係、右は消費電力と音圧の関係[クリックで拡大]出所:日本特殊陶業、日本大学
音圧分布[クリックで拡大]出所:日本特殊陶業、日本大学
日本特殊陶業と日本大学理工学部は今後、異なる周波数出力に対応したエミッターや、環境配慮型の無鉛圧電素子を用いたエミッターの開発などに取り組む予定である。
熱サイクルに強い超伝導素子の開発につながる成果を発表 東京都立大学など
東京都立大学らの研究チームは、遷移金属ジルコナイド超伝導体「CoZr2」に圧力をかけると、体積熱膨張率が「負」になることを見いだした。「正」の熱膨張材料と組み合わせれば、「ゼロ熱膨張」の超伝導材料を開発することが可能となる。
秋田大ら、シリコン系LiCの長寿命化を実現
秋田大学と日本大学による研究グループは、負極にシリコンを用いる「リチウムイオンキャパシター(LiC)」において、長寿命化を可能にする技術を開発した。極めて薄いシリコン負極を用いることで実現した。
トポロジーの原理を活用したGHz超音波回路を開発
NTTと岡山大学は、トポロジーの原理を利用した「ギガヘルツ(GHz)超音波回路」を開発した。スマートフォンなどの無線通信端末に用いる高周波フィルターの小型化や高性能化が可能になるという。
ADAS/自動運転用センサー、30年に約3.7兆円規模へ
ADAS(先進運転支援システム)/自動運転用センサーの世界市場は、2030年に約3兆7000億円規模に達する見通しだ。レーダーやカメラを中心に、今後も車載用センサーの需要は拡大し、2023年見込みに比べ約2.4倍の市場規模となる。
わずか3個のLSIでモバイル超音波診断装置を実現、ソシオネクスト
ソシオネクストは「Medtec Japan 2024」(2024年4月17〜19日)に出展し、同社が開発したワイヤレス超音波診断装置専用のLSIを展示した。同LSIの活用により、従来のワイヤレス超音波診断装置に比べて、必要なチップ数を半分に削減できるという。
理研ら、「反強磁性体」の性質を超音波で確認
理化学研究所(理研)と東京大学、日本原子力研究開発機構の研究グループは、超音波を用い「反強磁性体」の性質を高い精度で測定できることを実証した。反強磁性材料の新たな物性測定手法を提供することで、高速磁気メモリなどの開発が進むとみられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.