東京大学の研究グループは、産業技術総合研究所や広島大学、海洋研究開発機構と共同で、印加された磁場の履歴を記憶でき、これを巨大な抵抗変化として読み出せるメモリ(メモリスタ)を実現した。
東京大学の研究グループは2025年1月、産業技術総合研究所や広島大学、海洋研究開発機構と共同で、印加された磁場の履歴を記憶でき、これを巨大な抵抗変化として読み出せるメモリ(メモリスタ)を実現したと発表した。今回は、最大で3万2900%の磁気抵抗比が得られたという。この値はMRAM素子の30〜100倍に相当する。
メモリスタは、入力電圧の履歴に基づいて抵抗が変化するデバイスで、次世代メモリやインメモリコンピューティング、ニューロモルフィックコンピューティングなどへの応用が期待されている。
メモリスタは一般的に、絶縁層を金属電極層で挟んだ二端子デバイスで構成される。これまで、電圧でメモリスタの抵抗を制御する研究は行われてきたが、メモリスタの磁場依存性に関する報告は、あまりなかったという。
研究グループは今回、コバルト(Co)や鉄(Fe)、酸化マグネシウム(MgO)、ボロン添加Ge(Ge:B)および、Geからなる多層膜を電極とし、n型半導体ゲルマニウム(n--Ge)をチャネルとする二端子デバイスを作製した。
実験では、3Kという低温環境の中で、開発した二端子デバイスに一定の電圧を印加し、外部磁場の大きさを変えたところ、抵抗が大きく変化することを確認した。素子が低抵抗になった状態で磁場の掃引方向を変えた。そうすると、磁場の履歴を反映してその抵抗に近い状態が維持され、その後高抵抗状態に戻った。これらの結果から、磁場の履歴に応じて抵抗を保持できることが分かった。
開発した素子では、電流−電圧特性として特異な2段階の抵抗スイッチを検出できた。実験で得られた磁場履歴の記憶機能は、高電圧側の抵抗スイッチによるものだが、低電圧と高電圧領域のスイッチングのどちらでも、磁場によってスイッチングが起きる電圧を制御できるという。
今回生じた現象の起源としては、2つのメカニズムを想定している。一つは、「MgO層内のMg空孔がフィラメントを形成して抵抗が変わるモデル」。もう一つは「n--Geチャネル内のインパクトイオン化によるブレークダウンで、必要な電圧が上昇するモデル」である。これらの現象がそれぞれ独自に起こり、今回のような特性が得られたとみている。
今回の研究成果は、東京大学大学院工学系研究科の金田昌也大学院生、新屋ひかり特任准教授、吉田博嘱託研究員、田中雅明教授、大矢忍教授らのグループと、産業技術総合研究所の福島鉄也研究チーム長、広島大学大学院先進理工系科学研究科の武田崇仁助教、海洋研究開発機構の真砂啓技術副主幹らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.