HDDの記録効率を35%向上させる記録原理を開発:エネルギー削減と耐久性向上に貢献
物質・材料研究機構(MIMS)は、Seagate Technologyとの共同研究で、HDDの記録効率を35%向上させる新たな記録原理を開発、HDDへの応用が可能なことを実証した。磁気記録時のエネルギーを削減し、HDDの耐久性と信頼性の向上につながるとみている。
物質・材料研究機構(MIMS)は2025年2月、Seagate Technologyとの共同研究で、HDDの記録効率を35%向上させる新たな記録原理を開発、HDDへの応用が可能なことを実証した。磁気記録時のエネルギーを削減し、HDDの耐久性と信頼性の向上につながるとみている。
HDDは、記録効率を高める技術として、熱アシスト磁気記録方式が採用されている。磁気ヘッドからレーザーを照射し、磁気記録媒体をキュリー温度(約450℃)付近まで加熱することで、磁化反転を容易にする方式。特にSeagate Technologyは2020年にこの方式を実用化し、2024年より量産を始めた。一方で、この方式は記録媒体を急激に加熱するため「磁気的な劣化」や「物理的ダメージ」といった課題もあった。
そこで今回は、従来の熱アシスト磁気記録とスピントルクの効果を組み合わせた記録方式を新たに考案した。実験では鉄白金(FePt)層の下にマンガン白金(MnPt)反強磁性層を挿入する新たな積層構造を開発した。
スピントルク熱アシスト磁気記録の原理[クリックで拡大] 出所:NIMS
熱アシストとスピントルク効果による保磁力低減の比較[クリックで拡大] 出所:NIMS
この試料にレーザーを照射すると、面直方向に温度差が発生する。この温度差によって生成されたスピンがFePt層に注入され、スピントルクとなって磁化反転を補完し、記録効率を向上させることが分かった。
さらに、超短パルスレーザーを用いたポンププローブ法により、磁気光学履歴曲線を測定した。この結果、レーザー照射により保磁力が最大80%低減、このうち約35%はスピントルク効果によることを確認した。さらに、スピンを効率的にFePt層へ注入するには、MnPt反強磁性層との界面を平たんにすることが重要であることも明らかにした。
熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。
有機半導体で高精度な薄膜型イオンセンサーを開発
東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、フィルム基板上に形成された有機半導体単結晶を用い、精度が高い「薄膜型イオンセンサー」を開発した。従来の半導体を用いたトランジスタ型イオンセンサーに比べ、小型薄型化や低コスト化が可能となる。
金属リチウム電池の寿命を高精度に予測するモデル
物質・材料研究機構(NIMS)は、機械学習手法を適用して、高エネルギー密度金属リチウム電池の寿命予測モデルをソフトバンクと共同開発した。充放電データから抽出した特徴量の組み合わせを最適化したところ、予測精度を示す決定係数が0.89と高いモデルを構築することに成功した。
超短グラフェンプラズモン波束を電気的に発生、制御
NTTは、東京大学や物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、パルス幅が1.2ピコ秒と極めて短いグラフェンプラズモン波束を電気的に発生させ、伝搬制御することに成功した。これを利用して、テラヘルツ(THz)電気信号の位相や振幅が変調できることを実証した。
不揮発メモリ機能発現に重要な役割を果たす酸素空孔
日本原子力研究開発機構(JAEA)と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、次世代不揮発メモリ材料として注目されているアモルファスアルミ酸化物(AlOx)について、不揮発メモリ機能の発現と構造の関係性を明らかにした。
モアレ励起子の量子コヒーレンス時間を直接測定
京都大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、2次元半導体を重ねてできるモアレ縞に閉じ込められたモアレ励起子から発光信号を検出し、その量子コヒーレンス時間を測定することに成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.