九州工業大学とMipoxは、AI技術を用い半導体向け研磨フィルムの外観検査を高度に自動化するための実証実験を始めた。
九州工業大学とMipoxは2025年9月、AI技術を用い半導体向け研磨フィルムの外観検査を高度に自動化するための実証実験を始めたと発表した。研磨フィルムの「品質保証に対する信頼性向上」や「検査工程の効率化」が可能になる。
研磨フィルムは、シリコンウエハーや光学部品などを製造する工程で用いられる。近年は半導体デバイスの高集積化によって、研磨フィルムもより高い品質が求められるようになった。ただ、これまでの外観検査は作業者が目視で行っていた。このため、検査精度にばらつきが生じたり、作業負荷が増大したりするなど課題もあった。
そこで今回は、Mipoxが「良品」と判定した画像データを用い、九州工業大学が深層学習によってAIモデルを訓練した。そして、AIモデルの出力である「異常度マップ」を基に画像処理を行い、異常箇所を可視化した。
AIモデルの出力に対し後処理を行ったことで、異常検知性能が向上したという。例えば、ブルー系やグレー系など特定の研磨フィルムにおいては、「良品」と「不良品」を100%分類することに成功した。ただ、白系の研磨フィルムにおける「色ムラ」の検出精度については今後、改善していく必要があるという。
「フラッシュメモリで」AI演算 消費電力はGPU比で1000分の1に
ソニー、TSMC、東エレクが語る半導体サプライチェーン/人材戦略
半導体ウエハー内部の転位とひずみの分布を可視化
GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
光電融合デバイスに対応した干渉露光装置を開発、ウシオ電機
研磨速度が30倍も速い、GaNウエハー用研磨パッドCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング