メディア

5Gはユーザーの利点見えず、キャリアとメーカーにも“温度差”ネットワーク技術だけが先行(3/5 ページ)

» 2015年06月17日 11時00分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]

5Gに移行するメリットは?

 キャリア側の視点で見た時に、もう1つ重要なのが、4Gから5Gに移行した際のメリットだ。佐藤氏は「例えば2Gから3Gに移行した時は、高速化の点でインパクトがあった。これまで通話とショートメールしかできなかったのに、動画が見られるなど3Gを使ってデータ通信ができるというのは、ユーザーにとってメリットが大きかった。それに比べて、3Gから4Gへの移行は、メリットがどこまでユーザーに届いているのかが分かりにくい」と説明する。

 実際、スマートフォンを使用していると(キャリアにもよるかもしれないが)、4Gから3Gに切り替わっていることが多々ある。それでも一向に困らないというのが実情だろう。ならば5Gのメリットも、いまひとつユーザーには見えにくいのではないか。「かつて米国では、3Gはつながりにくいといわれていたことがあった。だが、それは技術的な問題ではなく、単にカバレッジの問題だ。5Gにしても、カバレッジを拡大するには、基地局などに相当な投資が必要になるだろう。国内外のキャリアは、“またカバレッジに対する熾烈(しれつ)な競争が始まるのか……”とうんざりするのではないか」(佐藤氏)。なぜなら、4Gのカバレッジの競争でさえ、現在も続いているからだ。

対応端末の普及も不透明

 さらに、一般ユーザー(エンドユーザー)を顧客として抱えるキャリアにとっては、5Gに対応する端末をどのメーカーが作るのか、そして、それらの端末がどこまで普及するのかというのも懸念事項だ。佐藤氏は「中国のXiaomi(シャオミ)やインドのMicromaxなど、現在、爆発的な勢いで拡大している新興の端末メーカーは、3G対応のスマートフォンは製造するが、4G対応までは、まだ作っていないことが多い」と説明する。「5G対応の端末を作るだけなら、チップを買ってきて搭載すればいいので、それほどコストはかからない。だが需要は本当にあるのか。また、現地の通信事情から2G/3G/4Gにも対応できる端末が必要になる。そうなると、電池の消費が速い上に高価な端末になってしまい、消費者は受け入れにくくなる」(佐藤氏)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.