メディア

記憶が向上「触る」だけ、暗記はかどるタブレット先端技術(2/4 ページ)

» 2015年06月18日 11時30分 公開
[畑陽一郎EE Times Japan]

悪影響を利用する逆転の発想

 タブレット上に表示された文章はかなり薄く、わざわざ指で触るためにワンクッションが必要だ。時間がかかり、記憶成績が悪くなるように思える。しかし、実験結果はそうではないことを示している*1)

 図1で利用したタブレット機器は、「iPad」。必要なソフトウェアをインストールするだけで、同方式を利用できるという。応用しやすい技術だといえる。「われわれのプロジェクトの方向性は、難しいことはせず、市販の製品などですぐ実行できるものを狙っている。その上で、これまでなかった手法を確立する。よくNTTらしくない研究といわれる」(丸谷氏)。

*1) 心理学の実験で使われるムービングウィンドウという手法では、文章全体の一部だけが見えるようにした窓(ウィンドウ)を動かしていく。こうすると、読み速度が落ちることが分かっていた。「これまでは読む速度が落ちること=悪影響とされてきた。しかし、トレードオフもあるのではないかと考えた。最初に研究を開始したものが、後ほど紹介する情感・抑揚への影響だ。その後、記憶に与える影響を調べ始めた」(丸谷氏)。テキストの内容に深くかかわることが、記憶の増強につながっているのではないかという。

悪い成績をなぞりで改善

 なぞりによる学習効果は、特に成績が悪い層に役立つのだという。「紙のテキストを用いた場合、平均点を中心として両側に得点の分布が広がる釣り鐘型のグラフになる。なぞりを用いると、平均点よりも上のグラフの形はあまり変化しないが、平均点以下が激減する。おちこぼれ防止に向いているだろう」(同氏)。

 得点が高まる以外の効果もある。「今後の教育で必要だとされている2つの要素がある。1つは自分の学習の様子をモニターし、履歴をチェックすること。もう1つは学習者(生徒)の『行動解析』だ」(同氏)。

 なぞりの様子は、例えば開始点や終了点の座標や、それぞれの時刻を記録することで容易に数値データに変更できるだろう。テキストの上になぞりを再現することも難しくない(図3)。

 行動解析とはなんだろうか。生徒が効果的に学習できているか、さらには、さぼっていないかを教授者(先生)が見分けることだ。「これまでも生徒の行動を記録する手法があった。例えば眼球運動の記録だ。しかし、1人1人のデータを取りにくく、データ量が増え、先生が自分で解析することも難しい。なぞりであれば容易に実行・解析できる」(同氏)。

図3 なぞった場所(赤)や時刻から学習状況を把握する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.