スマホに超解像技術を搭載したらどう見えるのか:工学院大学独自の非線形信号処理方式(2/2 ページ)
同研究グループの超解像技術をスマートフォンへ組み込むには、サイズが限られているため、専用のハードウェアや部品の追加は不可能である。そのため、スマートフォン上のCPUやGPUなどの従来より組み込まれているリソースで動作が可能にする必要がある。
同研究グループは富士通と共同開発を2015年3月から行い、非線形信号処理方式のシンプルなアルゴリズムに、富士通の技術を組み合わせることでスマートフォンへの搭載を可能にしたとしている。工学院大学のオープンキャンパスに訪れた人々を対象にした他メーカーのスマートフォン5台を用いた画質評価実験では、解像度1920×1080画素の映像5つ全てで統計的に99%の有意差があったとしている。CPUのパフォーマンスや消費電力に関しても、現状より悪化することはないと確認済みであるという。
「Basilica」の映像を用いた画質評価実験の結果。「**」は、統計的に99%の有意差があり、実験で行われた5つのシーン全てで、99%の有意差が確認されたとしている (クリックで拡大) 出典:工学院大学
同研究グループの超解像技術は、海外からも多くの引き合いを受けているという。しかし、合志氏は全て断っているという。その理由を尋ねると、「今回のスマートフォンの採用だけでなく、テレビや医療機器の分野で活躍してもらうことで、私たちは日本のエレクトロニクス業界の発展に貢献したいと思っている。そのため、当技術の特許や知財の提供先は日本の企業を優先していきたい」(合志氏)と熱く語った。
非線形信号処理方式を用いた超解像技術を搭載したスマートフォン(画像上)と従来のスマートフォン(画像下)との比較 (クリックで拡大)
- 2TBホログラムメモリ開発に成功、その要因を聞く
東京理科大学は、5インチのディスクで2テラバイトのデータを記録できるホログラムメモリを開発した。成功の要因は、新しく開発した東京理科大学独自の「3次元クロスシフト多重方式」と「記録媒体の進化」だという。同大学の基礎工学部で教授を務める山本学氏に話を聞いた。
- 偽造ICを判別できる“魔法の粉”、その正体は?
米国の新興企業が、偽造薬品や偽造チップを判別する新しい技術の開発に取り組んでいる。同技術の要となっているのが、直径数ミクロンという非常に小さな粒子だ。
- さっとひと吹きで照明パネルになる分子材料
東北大学の磯部寛之教授らによる共同研究グループは、有機ELデバイスをより簡単に製造できる分子材料を開発した。この材料を「さっとひと吹き」するだけで、発光効率が高い照明用の有機ELデバイスを作成することが可能となる。
- 有機材料が“ムーアの法則”を延命する
ドイツのドレスデン工科大学が、有機材料を用いたデバイスの開発を加速させている。同大学の教授は、「ムーアの法則が7nmプロセスに達する頃には、有機半導体が、情報時代の原油になるだろう」と近い将来、有機材料によるデバイスが主流になるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.