旭化成エレクトロニクスは、「TECHNO-FRONTIER 2016」(2016年4月20〜22日/幕張メッセ)で、開発中の電流センサー「CZ-380x」シリーズを展示した。フェライトコアレスであるが、外乱磁場抑制機能を内蔵したことによってノイズの影響を低減。高精度な測定を可能にしたという。
旭化成エレクトロニクスは、2016年4月20〜22日に幕張メッセで開催された「TECHNO-FRONTIER 2016(テクノフロンティア 2016)」で、開発中のコアレス電流センサー「CZ-380x」シリーズを展示した。
磁気センサーは、フェライトコアを用いることでノイズ電流を低減することが多い。同シリーズはフェライトコアレスでありながら、外乱磁場抑制機能を内蔵しているのが特徴だ。センサー内に導かれる電流が作る磁束を計測しつつ、外乱磁場のようにセンサーを包み込む磁束は排除する。これにより、ノイズの影響を低減し高精度な測定が可能であるとともに、コアレスにより表面実装を小さくできるという*)。
*)同社のフェライトコアを搭載した電流センサー「CQ-2」シリーズのサイズは、最小で13.8×10×8.3mmとなっている。「CZ-380x」シリーズは8.1×11.5×2mmであるため、コアレス化により小型化を実現していることが分かる。
テクノフロンティア 2016で公開した電流センサー「CZ-3803」のデモ。写真では外乱磁場抑制機能をOFFにしているため、磁石による外部の磁場(ノイズ)の影響を受けていることが分かる (クリックで拡大)説明員は、同シリーズの特徴として「ホール素子を使っているため、応答速度が2マイクロ秒と速い。また、動作温度範囲が−40〜125℃と広いこと」を挙げた。モーターのインバーターや、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに向いている。
同シリーズのラインアップは、「CZ-3803」「CZ-3804」「CZ-3805」。電源電圧5V、消費電流12.5mA、1次導体抵抗は0.3mΩとなっている。詳細な仕様は下記に記す。
| 品番 | 感度(mV/A) | 測定電流範囲(A) | 最大実効電流(A) | |
|---|---|---|---|---|
| CZ-3803 | 60 | ±33 | ±40 | |
| CZ-3804 | 40 | ±50 | ||
| CZ-3805 | 33 | ±60 | ||
| 出典:旭化成エレクトロニクス | ||||
サイズは、8.1×11.5×2mmである。2017年春の販売開始を予定するとした。
もふもふなスポンジセンサー、人とロボットをつなぐ
被覆をはがさず電圧を非接触測定できるプローブ
定格電圧600Vを実現したアルミ電解コンデンサー
フルSiCパワーモジュール、三菱電機が拡充Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング