ブースでは、11ac MU-MIMO対応スマートフォン(Asus製 ZenFone Selfie/Snapdragon615搭載)3台と、11ad対応スマートフォン(試作機/Snapdragon810搭載)によるスループットの比較が行われた。デモでは、11ac対応スマホが286Mbpsだったのに対して、11ad対応スマホでは2000Mbpsを超える様子が見られた。
西村氏によると、11ad対応製品として中国のLeTVがSnapdragon820を搭載したスマートフォンを米国と中国向けに2016年夏頃に販売予定。アクセスポイントも、中国のTP-Linkが発表している。
日本は、NECとエレコムが共同でアクセスポイントの開発を行っており、西村氏は「2016年中には製品化されるのではないか」と語る。国内のスマホメーカーは現在検討段階だが、アクセスポイントが増えてこなければ普及は厳しいとした。
「LeTVの採用を皮切りに、2017年頃から11ad市場が盛り上るだろうと考える。それまでに国内のスマホにも普及するように、頑張っていきたい」(西村氏)
作業者の腕をキーボード化するUI、実際に見てきた
Bluetooth v4.2対応のBLEモジュールを投入
IoTセンサー端末、セキュリティをより強固に
低コスト、高信頼のIoTゲートウェイ装置も提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング