EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「Bluetooth」の規格策定団体トップを務めるマーク・パウエル氏へのインタビューから、IoTに向けたBluetoothの展望を紹介します。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「Bluetooth」の規格策定団体トップを務めるマーク・パウエル氏へのインタビューから、IoTに向けたBluetoothの展望を紹介します。
なお、PDFではなく、Webで閲覧する場合は、こちらをクリックしてください。
「IoTのすべてをターゲットにしている」。こう語るのは、今やWi-Fiに並んで、最も普及する無線「Bluetooth」の規格策定団体トップを務めるマーク・パウエル氏だ。2017年初めまでには、IoTをターゲットにした新規格「Bluetooth 5」をリリースすることも発表した。Bluetoothは、乱立するIoT向け無線規格の中で、果たして勝ち抜けるのか? 同氏にIoTに向けたBluetoothの展望を聞いた。【著:竹本達哉】
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、電子機器設計/組み込み開発 メールマガジンの購読登録が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
BluetoothをWi-Fiとして“再利用”、米大学が開発
5Gの規格策定、まだ初期段階
ソフトバンク、Massive MIMOの商用サービス開始へ
干渉少ない多重ビーム生成技術、60GHz機で実証
Wi-Fi周波数帯の共有に偏り、Qualcommがテスト
LPWAとWi-Fi HaLow、完全に競合する可能性もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング