現在、急速充電規格は、USB BC(Battery Charging)、USB Type-C、USB PD(Power Delivery)、Qualcomm(クアルコム)の「Quick Charge」など、さまざまな種類が存在する。LC709501Fは複数の急速充電規格に対応していて、接続されているデバイスの種類を検出し、最も速く充電できる方式を自動的に選択する。LC709501Fは、出荷時にはQuick Charge 2.0/同3.0に対応しているが、LC709501Fのファームウェアを変更することで、最新の充電規格にも更新できる。
LC709501Fに内蔵されたUSB 2.0 フルスピードホストコントローラーは、iOS端末とAndroid端末上のアプリと通信が行える。USBには電源ラインの他にデータ通信用のデータラインがある。データラインは急速充電の時には使われないが、LC709501Fは、このデータラインを経由してリチウムイオンバッテリーのさまざまな情報を取り込めるようになっている。例えば充電時間、電池の寿命、充電サイクル数、バッテリーの温度といった具合だ。
オン・セミコンダクターは、これらの情報をスマートフォンなどに表示できる、ユーザー向けのアプリと、開発者向けのアプリカスタマイズツールを提供する。
LC709501Fの動作温度範囲は−40〜85℃。単価は、1万個購入時で2.80米ドルとなっている。
LC709501Fは、旧三洋半導体からオン・セミコンダクターに編入された、旧システム・ソリューションズ・グループ(SSG)が開発した製品である。なお、SSGは、2015年9月に行われた組織変更によって新しく発足した事業グループに吸収されていて、現在「SSG」というグループはない。
オンセミのフェアチャイルド買収が完了
オンセミ、フェアチャイルドブランドは維持せず
無線充電の今、大電力の本命は?
これから世界を席巻する!? USB Type-Cを知る
ウェアラブル機器こそ、無線充電で狙うべき市場
Note 7の発火問題、要因はバッテリー以外?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング