パナソニックとUMC、40nm ReRAMの共同開発で合意 : 2018年にサンプル出荷へ
パナソニック セミコンダクターソリューションズは、半導体ファウンドリである台湾UMCと、40nm量産プロセスの抵抗変化メモリ(ReRAM)共同開発に合意したと発表した。
2013年7月に発表したReRAMを搭載した8ビットマイコン「MN101LRシリーズ」 (クリックで拡大) 出典:パナソニック
パナソニック セミコンダクターソリューションズ(以下、PSCS)は2017年2月1日、半導体ファウンドリである台湾UMCと抵抗変化メモリ(ReRAM)の共同開発に関して合意したと発表した。40nm量産プロセスによるサンプル品を2018年に出荷するという。
ReRAM(Resistive Random Access Memory)とは、金属酸化物薄膜にパルス電圧を加えることで大きな抵抗変化を生じさせ、「0」「1」を記憶する不揮発性メモリである。金属酸化物を電極ではさんだシンプルな構造で、製造プロセスが容易なのが特長だ。低消費電力や高速書き換え特性などからIoT時代に不可欠な技術として期待されている。
PSCSは、2013年から180nmプロセスでReRAMを量産。ポータブルヘルスケア機器など向けにReRAMを搭載した8ビットマイコン「MN101LRシリーズ」も提供している。
PSCSのReRAMプロセス技術と、UMCのCMOSプロセス技術を融合することにより、ICカードやウェアラブル端末に採用されているフラッシュメモリに代わる混載用不揮発性メモリ実現を目指す。PSCSは「業界に先行してReRAMの普及を加速させる」とした。
産総研、電流ノイズからReRAMの挙動を解明
産業技術総合研究所(産総研)の馮ウェイ研究員らは、幅広い電流レンジでノイズを計測する手法を開発。この技術を用いて抵抗変化メモリ(ReRAM)が極めて小さい消費電力で動作する時の挙動を解明した。環境発電や人工知能デバイスなどに対する不揮発性メモリの用途拡大が期待される。
SanDiskが語る、半導体不揮発性メモリの開発史
今回からは、国際学会で語られたSanDiskの抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究開発動向について紹介していく。まずは、約60年に及ぶ「不揮発性メモリの歴史」を振り返る。
4DS Memoryが40nmプロセス適用のReRAMを開発
オーストラリアの4DS Memoryが、40nmプロセスを適用したReRAMを開発した。モバイルクラウドの分野をターゲットとする。
消費電力0.01mWの水素センサー、ReRAMがヒントに
パナソニックは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、現在開発中の水素検知センサーを展示した。水素検知センサーは、パナソニックが開発した新しい検出原理を採用したもので、既存品と感度は同等だが、消費電力が1万分の1以下となっている。
FinFETサイズの物理的な限界は?
ベルギーで開催された「IMEC Technology Forum(ITF) 2016」では、2.5D(2.5次元)のチップ積層技術や、FinFETのサイズの物理的な限界についても触れられた。
「3D XPoint」は相変化メモリか――特許から詮索
Intel(インテル)とMicron(マイクロン)がこのほど発表した不揮発性メモリ「3D XPoint」は本当に相変化メモリの1つなのか? 筆者が特許をウェブで検索したところ、この見方を裏付ける結果となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.