2020年、空港はテクノロジーでどう変わるのか : パナソニックの展示会 (2/2 ページ)
ここからは、展示されていたさまざまな空港向け技術、製品を画像で紹介していく。
パナソニックが、ジェイティービーと取り組む訪日外国人客向けの観光支援プラットフォーム「TRM:Traveler Relationship Management」のデモである。宿泊施設や観光案内所での接客業務を多言語でサポートする多言語音声翻訳「ジャパンフィッター」や、日本語で送り状で手書きすることなく、手荷物を宿泊施設や空港まで輸送できるサービス「ラゲージフリートラベル」などの機能を紹介していた。
パナソニックが2016年11月に発表した多言語音声翻訳サービス「メガホンヤク」である。日本語を英語、中国語、韓国語に翻訳する。あらかじめ約300個の定型文が登録されているが、クラウドサービスを活用して追加することも可能だ。同年12月には、東京メトロが浅草駅、明治神宮前駅で導入することを発表している。
交通案内情報もカッコよく変わる?
プリズムを用いたデジタルサイネージである。サイネージからのLED光源には、同社の「光ID」技術が用いられており、スマートフォンの専用アプリとカメラを用いると、サイネージに関連した情報を取得できるようになっている*) 。
*)関連記事:光の点滅とスマホでIDをやりとり、どんな仕組み?
360度カメラを用いたバーチャル体験である。観光名所やスポーツ映像などをドーム型のスクリーンに搭載し、臨場感あふれる映像を体験可能となっている。
2020年に向け開発が進む先端技術、待ちきれない
パナソニックは2016年2月4日、顧客向けプライベート展示会「Wonder Japan 2020」の事前内覧会を開催した。本記事は、展示会の一部から、新しいスポーツコンテンツ体験技術や多言語音声翻訳機、光ID技術を活用した「バリアフリーナビ」などを紹介する。
2時間映画も10秒で――WiGigを体験してきた
パナソニックと成田国際空港は2016年2月18日、次世代無線通信規格「WiGig」を使用したWiGigスポットの実証実験を開始した。最大伝送速度7Gビット/秒でWi-Fiよりも10倍以上速いというWiGigとは一体何なのだろうか。本記事は、実証実験の様子を写真や動画で紹介する。
教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化
“ラズパイ”の名で親しまれている超小型コンピュータ「Raspberry Pi」。2012年の発売当初は、“子どもたちにプログラミングを学んでもらうための楽しいおもちゃ”という位置付けだったが、今では販売台数の約半数が産業用途で使われているという。ラズパイの開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏に話を聞いた。
タムロンが新しく狙うのは“人の眼を超える”技術
タムロンが2016年11月に発表したのは“人の目を超える”とうたう技術だ。「超高感度」と「広ダイナミックレンジ」を両立し、次の成長を担う一事業として展開を進めるという。
貼るウェアラブル実現へ、熱処理いらぬ封止技術
早稲田大学は、高分子ナノシートを利用し、熱処理を行わずに電子素子を固定する封止技術を開発した。開発した封止技術を用い皮膚に貼り付けるウェアラブルデバイスを試作し、柔軟な生体組織表面でも安定的に通電できることを確認したという。
脳波の状態から自動で作曲を行うAI、大阪大学など
大阪大学の沼尾正行氏らの研究チームは、楽曲に対する脳の反応に基づき自動で作曲を行う人工知能の開発に成功した。音楽で手軽に脳の活性化に結びつけることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.