産総研、全固体リチウム二次電池を開発:nano tech 2017
産業技術総合研究所(産総研)は、「nano tech 2017」で、ボタン型の小型全固体リチウム二次電池を参考展示した。
産業技術総合研究所(産総研)は、「nano tech 2017国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2017年2月15〜17日、東京ビッグサイト)で、ボタン型の小型全固体リチウム二次電池を参考展示した。高品質のガーネット型酸化物単結晶を育成させる技術や、電極と固体電解質を強固に接合する技術の開発などによって実現した。
産総研は今回、全固体リチウム二次電池の実現に向けて、大きく2つの開発を行った。1つは固体電解質部材の開発である。FZ法(フローティングゾーン溶融法)の条件を工夫することで、ガーネット型酸化物単結晶の合成に成功した。この単結晶を用いて固体電解質部材を作製した。これによって、「リチウムイオン導電率は10-3S/cm2を超え、通常の有機電解液に近づいた」(説明員)と話す。
FZ法を用いて製造したガーネット型酸化物単結晶(上部中央)、中央は試作したボタン型の小型全固体リチウム二次電池
もう1つの技術は電極と固体電解質を強固に結合する技術である。独自開発の常温成膜技術である「エアロゾルデポジション(AD)」法を用いて、固体電解質部材に電極を接合した。密着性の高い界面を形成することができたという。
合成したガーネット型酸化物単結晶の形状などから、当面は医療分野などで用いられるマイクロバッテリーなどの用途に向けて実用化を急ぐ。今後は、単結晶の大型化などに取り組んでいく予定である。
- 財布に入れて持ち運び? 印刷技術で作ったラジオ
産業技術総合研究所(産総研)フレキシブルエレクトロニクス研究センターは、「nano tech 2017」と併催の「プリンタブルエレクトロニクス 2017」(2017年2月15〜17日/東京ビッグサイト)で、財布に入れて持ち運びできるフレキシブルラジオを展示した。
- 接着剤がいらないCNTシート、日本ケミコンが展示
日本ケミコンは、「nano tech 2017 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2017年2月15〜17日/東京ビッグサイト)で、カーボンナノチューブ(CNT)を用いたシートなどを紹介した。製品の低抵抗化と長寿命化に貢献するという。
- ナノ酸化鉄、100GHz以上のミリ波も吸収
東京大学、DOWAエレクトロニクス及び岩谷産業は、「nano tech 2017」で、高性能ハードフェライト磁石「イプシロン型ナノ酸化鉄」を参考展示した。
- CNTをより安全で使いやすく、直径2mmの粒状に
三菱商事が「nano tech 2017」で展示したカーボンナノチューブ(CNT)「Durobeads」は、直径が約2mmの粒状になっている。CNTを粒状にしたCNTパウダーは既にあるが、そうした従来品に比べて、粉じん飛散量が約700分の1と低いので、安全性が高く、より扱いやすいようになっている。
- 1450℃まで使用可能なファイバーレス断熱性材料
美濃窯業と産業技術総合研究所は、熱伝導率0.25W/m・K以下で圧縮強度10MPa以上の特性を持つ、1450℃まで使用可能なファイバーレス断熱性材料を開発した。従来材の耐火断熱れんがと同程度の強度を維持したまま、熱伝導率を低減することを実現したという。
- 産総研、内部短絡しない全固体Li二次電池を開発
産業技術総合研究所(産総研)の片岡邦光主任研究員らは、高い安全性と信頼性を実現した小型全固体リチウム二次電池を開発した。単結晶を用いて作製した固体電解質部材は、酸化物系で世界最高レベルの導電率を実現したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.