光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、開発した指先サイズの光トランシーバー「光I/Oコア」を事業化するため、生産と販売を行う新会社を設立した。
光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は2017年4月、開発した指先サイズの光トランシーバー「光I/Oコア」を事業化するため、生産と販売を行う新会社を設立したと発表した。
光I/Oコアは、シリコンフォトニクス技術を用いた超小型の光トランシーバーチップである。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」プロジェクト(2013〜2017年度)において、PETRAが開発した。
この開発成果を事業化するため、PETRAは株式会社アイオーコアを2017年4月17日に設立した。社長にはPETRA前専務理事の藤田友之氏が就任した。新会社は研究成果の知的財産権と技術の一部をベースに製品の製造と販売を行う予定だ。「株式会社は技術研究組合から研究成果の知的財産権と技術の一部を承継して新設分割された初めての事例」という。
開発した光I/Oコアは、サーバなど情報通信機器の消費電力低減と高速伝送を両立できる技術として注目されている。外形寸法が5×5mmと極めて小さく、消費電力は1Gビット/秒あたり5mWで、最大伝送容量は25Gビット/秒×12チャネルである。動作可能温度は85℃。
光I/Oコアは、2017年3月に米国ロサンゼルスで開催された「OFC2017(光ファイバー通信国際会議)」に展示、すでに国内外の企業から多くの引き合いを得ているという。
NEDO理事長が語る、2017年度に注力する3つのこと
自動走行システム、公道で大規模実証実験を開始
SiC向け銀ナノペースト、低加圧接合が可能に
酸化グラフェン系材料の量産試作に成功
二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター
圧力と温度を同時に多点検出するシートセンサーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング