圧電体の中には、初めから分極して表面が電荷を帯びており、温度変化によって表面の電荷量が変化する性質を備えた材料がある。このような材料を「焦電体(pyroelectric materials)」と呼ぶ。焦電体表面では普通、分極は観測できない。なぜならば、大気中のイオン(対になる電荷を帯びたイオン)を表面電荷が吸着するので、正負の電荷が中和してしまうからだ。
ただし、中和状態にある焦電体の温度を変化させると、表面の帯電電荷量が変化して中和状態から電荷を帯びた状態へとバランスが崩れる。このため、分極を観測できるようになる。
なお、焦電体は全て、圧電体でもある。
既に説明してきたように、焦電体は圧電体であり、誘電体である。焦電体の中に、外部電界を印加して分極を生じさせた後、外部電荷をゼロにしても分極状態が残る性質を備えた材料がある。このような性質を「強誘電性」とよび、強誘電性を備えた材料を「強誘電体」と呼ぶ。
外部電界をゼロにしたときに強誘電体に残っている分極のことを「残留分極」と呼ぶ。この残留分極を減らして分極をゼロにするためには、反対向きの外部電界を加えなければならない。
誘電体(Dielectrics)と圧電体(piezoelectric)、焦電体(pyroelctric)、強誘電体(Ferroelectric)の関係。出典:NaMLabおよびドレスデン工科大学(クリックで拡大)(後編に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
ハードディスク業界の国内最大イベント、8月末に開催(前編)
微細化の先導役がPCからモバイルに交代――先端プロセスを使いこなすスマホメーカー
圧電ブザーで鳥の声もきれいに再生できるソフト
高周波圧電共振器の課題を解決する回路
Intel製のSoC「SoFia」、スマホ爆発の原因か?
阪大ら、省エネ磁気メモリを実現する新原理発見Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング