FeRAMの長期信頼性に関する特徴:福田昭のストレージ通信(68) 強誘電体メモリの再発見(12)(2/2 ページ)
強誘電体キャパシターの劣化で良く知られているもう1つの現象が、「インプリント(imprint)」だ。「インプリント」が発生すると、ヒステリシス曲線は電圧方向に平行にずれていく。例えばマイナスの電圧方向(ヒステリシス曲線のグラフでは左方向)にヒステリシス曲線が移動していくとしよう。すると、ある程度まで進んだところで突然、負(マイナス)電荷の残留分極が大きく減少する。つまりそこで、データを保存できなくなり、データ保持期間の制限要因となる。ただし、正(プラス)電荷の残留分極量は初期値とほとんど変わらない。非対称である。
インプリントは、書き込んだデータ(分極の向き)をそのままにしておくと、経時変化によって発生するといわれている。この結果、データ保持特性を悪化させる。
強誘電体キャパシターでインプリントが発生する様子。ここではヒステリシス曲線がマイナスの電圧方向(左方向)にだんだんとずれている。この結果、負(マイナス)の電荷を有する残留分極が急激に減少してしまう。出典:NaMLabおよびドレスデン工科大学(クリックで拡大)
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
- シリコンが次の手、村田製作所のキャパシター戦略
2016年10月に村田製作所が買収したフランスのIPDiAは、シリコンキャパシターを事業として手掛けるほぼ唯一のメーカーだ。積層セラミックコンデンサーに比べてかなり高価なシリコンキャパシターは、その用途は限られている。それにもかかわらず、なぜ村田製作所はIPDiAの買収に至ったのか。
- SanDiskが語る、抵抗変化メモリの抵抗値変化
今回は、抵抗変化メモリ(ReRAM)の抵抗値が書き込み後に変化する現象(リラクゼーション)について報告する。十分な書き込み電流を確保すれば抵抗値は安定するが、当然、消費電力は増える。抵抗値の変化を抑えつつ、低い消費電力も実現するにはスイッチング原理の見直しが効果的だ。
- モバイル機器のフラッシュストレージ
2016年5月にパリで開催されたばかりの「国際メモリワークショップ(IMW:International Memory Workshop)」から、Micron Technologyが解説したメモリシステムについて紹介する。
- STT-MRAM採用のストレージアクセラレーター
MRAM(磁気メモリ)を手掛けるEverspin Technologiesが、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)を採用したストレージアクセラレーターを発表した。同社にとって初となる、システムレベルのMRAM製品だという。
- 二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター
スペースリンクが「nano tech 2017」に展示した単層カーボンナノチューブ(CNT)キャパシターは、エネルギー密度がニッケル水素電池や鉛蓄電池と同等(電極だけで比較)まで向上している。今後は、エネルギー密度を2〜3倍高め、リチウムイオン二次電池の置き換えができるような蓄電素子を目指して、開発を進める予定だ。
- 面記録密度が従来比20倍の磁気テープストレージ
ソニーは、平方インチ当たり201Gビットの面記録密度を達成した磁気テープストレージ技術をIBMチューリッヒ研究所と共同で開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.