ペロブスカイト型量子ドットの量産技術を確立:鮮明なディスプレイを実現可能に
富士色素は、ペロブスカイト型量子ドットを大量生産する技術を確立した。他社に先行して生産を商業ベースに乗せる。
富士色素は2017年8月、ペロブスカイト型量子ドットを大量生産する技術を確立したと発表した。ディスプレイ用途に応用すると、他の量子ドットに比べてより鮮明な色を出すことができるという。
ペロブスカイト型量子ドットは、発光波長を調整することが可能で、固体の蛍光体などに比べて発光スペクトルの半値幅も狭い。幅広い波長を吸収することもできる。このため、明るく鮮明な色表現が可能となる。また、量子ドットは水や各種有機溶液に分散しており、安価な印刷技術やコーティング技術で塗布することができるという。
左はブラックライト下で発光するペロブスカイト型量子ドット、右は波長420nmの励起光下におけるペロブスカイト型量子ドットの発光スペクトル
今回開発したペロブスカイト型量子ドットの主な組成は、CH3NH3PbX3(緑色)とCsPbX3(X=Cl、Br、I)(青色、赤色)である。量子収率は50〜80%で、半値幅は18〜39nmと狭い。ベースとなる溶剤は検討中だが、トルエンやヘキサンが主体となる。なお、鉛(Pb)を含まないペロブスカイト型量子ドットも、現在開発中だという。
富士色素は、量子ドットとしてZnS(硫化亜鉛)、InP(リン化インジウム)/ZnS、CdS(硫化カドニウム)、CdSe(セレン化カドニウム)など、さまざまな製品を用意している。これらの中には、主に海外市場においてディスプレイ用途で実用化が始まっている製品もあるという。しかし、安全性や化学的安定性など、使用する材料によっては課題もあることから、新たにペロブスカイト型量子ドットを開発した。
- エネルギーを吸収するディスプレイ、通信も
可視光を用いて情報だけでなく、エネルギーを送受信できるディスプレイを米イリノイ大学の研究チームが作り上げた。ユーザーインタフェースに新しい切り口が加わる他、環境光を電力として取り組むことが可能になる。
- 有機EL vs TFT液晶 〜 2017年は中小型ディスプレイ市場の転換点
いずれ液晶の地位を奪うと目される有機EL。だが、そうやすやすと世代交代できるだろうか。IHS Markit Technologyのアナリストが、2017年以降の中小型ディスプレイ市場動向について見解を述べる。
- 厚き量産の壁、リソースの不足で花が開かなかった技術
さまざまな技術がしのぎを削ってきたディスプレイ業界。初期は酷評されたLCD(液晶ディスプレイ)は、世界中の何千人というエンジニアが開発に関わり、不良をつぶしていったことで大きく花開いた。だがその陰で、十分なリソースをかけられず、量産化の壁を乗り越えられなかった技術も存在する。
- 東北大学、量子ドットの発光強度を自在に制御
東北大学の蟹江澄志准教授らは、硫化カドニウム(CdS)量子ドットとデンドロンからなる「有機無機ハイブリッドデンドリマー」を開発した。このデンドロン修飾CdS量子ドットは、非対称性の高い液晶性立方晶構造を形成している。量子ドットの発光強度を自在に制御できることも分かった。
- 東北大、直径5nmの量子ドットを低損傷で作製
東北大学の寒川誠二教授らは、独自のバイオテンプレート技術と中性粒子ビーム加工技術を組み合わせることで、損傷が極めて小さい直径5nmの3次元窒化インジウムガリウム/窒化ガリウム(InGaN/GaN)量子ドット(量子ナノディスク構造)を作製することに成功した。
- 分子を用いた縦型共鳴トンネルトランジスタ
物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは、分子を量子ドットとして用いた縦型共鳴トンネルトランジスターを作製し、その動作を実証することに成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.