投資ファンドによるLattice買収が破談に : トランプ大統領が大統領令を発表
未公開株式投資ファンドCanyon Bridge Capital Partnersによる米Lattice Semiconductorの買収は、トランプ大統領が発令した大統領令を受けて破談になった。
米Lattice Semiconductor(ラティス・セミコンダクター、以下Lattice)は2017年9月13日(現地時間)、未公開株式投資ファンドCanyon Bridge Capital Partners(以下、Canyon Bridge)によるLatticeの買収は、トランプ大統領が発令した大統領令を受けて、破談になったと発表した。
Canyon Bridgeが中国政府から資金提供を受けていることが明らかになったことから、米国の外国投資委員会(CFIUS)は、国家安全保障上の懸念から、Canyon BridgeによるLatticeの買収を中止あるいは禁止するよう、トランプ大統領に勧告していた(関連記事:投資ファンドによるLattice買収、破談が濃厚に )。今回の大統領令は、それを受けて発令されたものとなっている。
LatticeのCEOを務めるDarin G. Billerbeck氏はプレスリリースで、「Canyon Bridgeとの取引きは、当社の株主や顧客、従業員、そして米国にとっても最大の関心事だった。破談は残念だが、われわれは、交渉していた期間におけるCanyon Bridgeのサポートを感謝している」とコメントした。
InfineonによるCreeのSiC事業買収が破談に
Infineon Technologiesは、米Creeからパワー&RF事業部として分社化したWolfspeedを8億5000万米ドルで買収する予定だったが、この取引は破談になった。
“CPU大国への道”を突き進む中国、ドローン分解で見えた懸念
中国DJIのドローン「Phantom 4」には、28個ものCPUが搭載されている。CPUの開発で先行するのは依然として米国だが、それを最も明確に追っているのは中国だ。だが分解を進めるにつれ、「搭載するCPUの数を増やす」方法が、機器の進化として、果たして正しい方向なのだろうかという疑問が頭をよぎる。
中国のメモリ戦略は苦難の道をたどるのか
半導体技術の強化を図る中国が、メモリ産業に狙いを定めている。だがメモリは、技術開発にも製造にも膨大な資金がかかる分野だ。中国は、メモリ関連の知識と経験を持つ人材の確保に奔走しているが、「中国は苦しい選択をした」との見方を示す専門家もいる。
Intelモバイル撤退の真相――“ARMに敗北”よりも“異端児SoFIA”に原因か
今回は、2016年5月に明らかになったIntelのモバイル事業からの撤退の真相を、プロセッサ「Atom」の歴史を振り返りつつ探っていく。「Intelは、ARMやQualcommに敗れた」との見方が強いが、チップをよく観察すると、もう1つの撤退理由が浮かび上がってきた。
AppleとQualcomm、法廷闘争に至るまでの経緯
AppleとQualcommの法廷闘争は長期化し、解決の時期を見通すことが難しい状況になっている。両社の係争は、なぜここまで泥沼化してしまったのか――。その背景には複雑な取引契約の背景があった。
東芝メモリ売却、ベインキャピタル陣営が有利に
東芝は、東芝メモリの売却について、BainCapital(ベインキャピタル)を軸とする企業連合から新たな提案を受け、これに基づき2017年9月下旬までの株式譲渡契約の締結を目指して協議を行うと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.