二酸化ハフニウムを使った強誘電体トランジスタの研究開発(後編):福田昭のストレージ通信(77) 強誘電体メモリの再発見(21)(2/2 ページ)
その他の特性はどうだろうか。動作電圧は4V〜6Vとそれほど高くない。データの書き込みに必要な時間は100ナノ秒以下と、これも十分に短い。
問題なのは長期信頼性である。具体的にはデータ保存期間と書き換え可能回数を大幅に改良する必要がある。
データ保存期間は、室温では10年を確保できる見通しが得られている。しかし高温になると、データ保持期間が一気に短くなる。あるいは、読み出しの信号マージンが低下する。さらなる改良が望まれる。
書き換え可能回数は、さらに見劣りする。104サイクル〜105サイクルと短い。トランジスタ単体、すなわちメモリセル1個でこのサイクル寿命というのは、ある程度の記憶容量を想定すると、かなり厳しい値である。従来型材料と同様の値、例えば108サイクル程度の寿命が得られないと、実用化はかなり難しいと言わざるを得ない。今後の研究開発の進展が待たれる。
二酸化ハフニウム系FeFETの長期信頼性。左はデータ保持期間。室温(25℃)であれば、10年の保存期間を確保できる。右は書き換えサイクル寿命。10の3乗サイクル〜10の4乗サイクルで、劣化が起きている。出典:NaMLabおよびドレスデン工科大学(クリックで拡大)
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
- 強誘電体メモリが再び注目を集めている、その理由
FeRAM(強誘電体不揮発性メモリ)の研究開発の熱気は、2000年代に入ると急速に衰えていった。だが2011年、その状況が一変し、FeRAMへの関心が再び高まっている。そのきっかけとは何だったのだろうか。
- 究極の高密度不揮発性メモリを狙う強誘電体トランジスタ
今回は、1個のトランジスタだけでメモリセルを構成できる「FeFET(Ferroelectric FET)」または「強誘電体トランジスタ」について解説する。FeFETは、構造はシンプルだが、トランジスタの設計はかなり複雑になる。
- 東芝メモリ売却、ベインキャピタル陣営が有利に
東芝は、東芝メモリの売却について、BainCapital(ベインキャピタル)を軸とする企業連合から新たな提案を受け、これに基づき2017年9月下旬までの株式譲渡契約の締結を目指して協議を行うと発表した。
- 次期iPhone、NFCチップで“番狂わせ”はあるのか
もう間もなく、Appleから新型「iPhone」が発表される。搭載される部品で、サプライヤーが交代するという“番狂わせ”はあるのか。NFCチップのサプライヤーについて検証してみよう。
- ついに車載分野にも浸透し始めた中国製チップ
ひと昔前まで、高品質なチップが要求される車載分野で中国製チップが採用されることは、まずなかった。しかし、今回カーナビゲーションを分解したところ、インフォテインメント系システムにおいては、そんな時代ではなくなっていることを実感したのである。
- EUVの量産適用、半導体業界は前向きな見方
業界団体eBeam Initiativeの調査によると、EUV(極端紫外線)リソグラフィの実用化に対する業界の見方は、だいぶ前向きになっているようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.