三菱電機は、準天頂衛星システムからのセンチメートル級測位補強サービス(CLAS:Centimeter Level Augmentation Service)信号を用い、高速道路上で自動運転の実証実験を2017年9月19日より始めた。
三菱電機は、準天頂衛星システムからのセンチメートル級測位補強サービス(CLAS:Centimeter Level Augmentation Service)信号を用い、高速道路を使った自動運転の実証実験を2017年9月19日より始めたと発表した。こうした自動運転の実証実験は世界でも初めてという。
CLASは、準天頂衛星システムから無償で全国に配信される測位補強情報である。現在は試験サービスの期間中で、正式な運用が始まるのは2018年4月からの予定である。三菱電機は、実際の高速道路を利用して、CLAS信号と高精度3次元地図を利用したインフラ型走行が実用上も可能であることを確認する。さらに、ミリ波レーダーやカメラなど周辺センシング技術を活用した自律型走行も含めて、自動運転の実用化を目指すことにしている。
これまで一般的に用いられている衛星測位は、米国のGPS衛星などGNSS(全地球測位衛星システム)衛星からの測位信号を利用したものである。ところがこれらは、利用する衛星や測位する地域によって、測位誤差が生じる。その測位精度は数メートルにも及ぶという。この精度を向上させるのがCALS信号である。車載システムは、このCLAS信号を受信し活用することで、自らの位置情報をセンチメートル単位で把握することができるようになるという。
三菱電機が新型SiC-MOSFET、信頼性と省エネ両立
三菱電機がSiC-SBDを発売、ディスクリート品は初
三菱電機、未来への扉を開く研究開発戦略を発表
三菱電機がSiC-SBDを単体で提供、高いニーズ受け
AIで複数の同時音声を分離、再現率は驚異の90%
HEV用SiCインバーター、体積は「世界最小」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング