アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、任天堂の2つの「ファミコン」を分解し、半導体がどう変わったのかを見ていきます。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、任天堂の2つの「ファミコン」を分解し、半導体がどう変わったのかを見ていきます。
家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。【著:清水洋治(テカナリエ)】
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、電子機器設計/組み込み開発 メールマガジンの購読登録が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
中身が大変身した「iPhone 7」とその背景
iPhone 8 Plusの心臓部「A11 Bionic」の中身
ニッポンのお家芸“カメラ”にも押し寄せるスマホ用チップセットの波
究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明
「非正規雇用」の問題は、「国家滅亡に至る病」である
上司の帰宅は最強の「残業低減策」だ 〜「働き方改革」に悩む現場からCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング