pH測定は、水素イオン濃度の多い、少ないによって変わるゲート電位を酸性度に変換する仕組みを持つイオン感応膜を持つFET「ISFET(Ion Sensitive Field Effect Transistor)」で行い、測定精度はpH±0.2となる。肥沃度と含水率は、2つの電極で土(または水)の電気伝導度(EC)を測定し割り出す。ECの測定精度は±5%、温度測定精度は±0.5℃となっている。
「低消費電力マイコンなどを使用し、土壌センサーユニットとしての消費電流を計測時20mA、待機時27μAに抑えた点も特長」(同社)とし、効率的に太陽電池やバッテリーでも動作できる低消費電力設計になっている。
「実証実験などを通じ、特に、肥沃度をリアルタイムで計測したいというニーズが多い。イチゴやトマトの農地は肥沃度が頻繁に変化し、肥料を足すタイミングが重要になるため、土壌センサーで監視することにより、効率良く、かつ、適切に肥料を与えることが可能になると期待される。他のデータについても、蓄積していくことにより、生産性向上や品質改善に役立つものとして、期待されている」(同社)とする。
なお、ラピスセミコンダクタでは、センサーユニットと接続するエンドポイントやコンセントレーター、ゲートウェイなども開発し、無線を利用した農地監視システム(フィールドスキャンシステム)を構築できる製品ラインアップも整えていく方針としている。
ラピスセミコンダクタは2017年11月15〜17日にパシフィコ横浜(横浜市)で開催される展示会「組み込み総合技術展/Embedded Technology 2017」でMJ1011の展示を実施する。
土に直接埋め込むセンサーが農業のIoT化を支える
ET2017、IoTの課題を解消する技術に焦点
“第7の感覚器官”実現を目指す村田製作所の挑戦
「みちびき」対応のGNSS受信機、1cmの精度を実現
人の位置と数を検知、オムロンの人感センサー
ToFセンサー、プライバシーを保護し動線を追従Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング