Qualcommによる買収が完了せずに長引く中、NXP Semiconductorsは「CES 2018」でADAS(先進運転支援システム)や自動運転向け技術を展示する。“NXP”として自らの存在感をアピールするようにも見える。
NXP Semiconductors(以下、NXP)のオートモーティブ事業部は、Qualcommによる買収手続きが長引いていたこともあり、2017年中は比較的控えめな態度を維持していたといえる。しかし同社は、米国ラスベガスで2018年1月9日(現地時間)に開幕した「CES 2018」において、製品発表を行うことにより、このような低姿勢を終わらせることになるだろう。
NXPは、LG Electronicsおよび、アルゴリズム関連の専門技術を提供するドイツHELLA Aglaiaと、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転車向けの技術開発で協業するという。これが、CESにおけるNXPの発表の目玉の1つだ。この協業により、NXPが「S32V」プロセッサをベースとして開発した、ADASおよび自動運転車向けのプラットフォーム「Automotive Vision Platform」を推進していく考えだという。
さらにNXPは、超高解像度のイメージセンサーをはじめとする、自動車レーダー製品シリーズの拡充を発表する。同製品シリーズは、長距離、中距離および短距離レーダーの要件に対応可能だという。
またNXPは、「Bluebox 2.0」プラットフォームをベースとした「Automated Drive Kit」も発表するようだ。これは、「自動運転車ブレイン」とも呼ばれる。NXPは、このAutomated Drive Kitを、AutonomouStuffが開発したソフトウェアと組み合わせることにより、オープンかつ高速で柔軟性の高い自動運転車開発プラットフォームを探し求めているティア1や自動車メーカーに向けたソリューションとして、市場投入していきたい考えだ。
さらに、NXPは2017年12月に、Baiduと「Apollo Open Autonomous Driving Platform」で提携したことを発表した。同プラットフォームはBaiduが開発したもので、“ロボットカー向けAndroid”としても知られている。この提携により、NXPの半導体チップがApollo Open Autonomous Driving Platformをサポートできるようになるとしている。
こうしたさまざまな発表内容から、NXPが、「ADASや自動運転車向けオープンプラットフォームの強力な提唱者としての位置付けを確保したい」というテーマを掲げていることが分かるだろう。IntelやNVIDIAなどの半導体メーカーは、自動運転車の開発が急速に進む時代の中で、自動車メーカーと直接協業することにより、自動車関連のティア1サプライヤーを切り捨てていく傾向にある。
一方NXPは、ティア1の主要なパートナー企業としての役割を見いだすことにより、ティア1各社がシステムインテグレーターとしての付加価値を維持できるようサポートを提供している。
NXPのオートモーティブ事業部でCTO(最高技術責任者)を務めるLars Reger氏は、EE Timesのインタビューに応じ、「当社は、最大手の車載用半導体メーカーとして、自動車全体の構想について語ることはできても、ティア1と競争する存在になってはならない。当社の半導体チップ事業の規模を拡大できなくなるからだ。私は、NXPオートモーティブ事業部のCTOとして、“ブロック”のピースをできるだけたくさん配ることが自分の仕事だと考えている」と述べている。
技術顧問サービスを手掛けるVision Systems Intelligence(VSI Labs)の創業者であり、主席アドバイザーを務めるPhil Magney氏は、「NXPは、これまで長期間にわたり、自動車向けエレクトロニクス分野に携わってきた。このため同社は、他のどの企業よりもティア1が担う重要な役割について理解しているといえるだろう。自動運転時代におけるティア1の役割を軽視してはいけない」と述べている。
LG Electronicsは、NXPがS32V Automotive Vision Platformのパートナーとして公表した初めてのティア1である。Reger氏は、その後ろには大手自動車メーカーが存在することは明かしたが、メーカー名については口を閉ざした。VSI LabsのMagney氏は「LG Electronicsはセンサー分野のティア1サプライヤーであり、同社のカメラ技術はMercedes Benzに使われている。こうした背景から、NXPは自社製品をMobileyeからの置き換えとして提案できるようになる」と述べた。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.