車載用の埋め込みフラッシュメモリ技術 : 福田昭のストレージ通信(92) STが語る車載用埋め込み不揮発性メモリ(5) (2/2 ページ)
講演者のAlfonso Maurelli氏は主な車載用埋め込みフラッシュメモリ技術として、4種類のメモリセル技術を講演スライドで紹介していた。すなわち、「1T」「1.5T(ESF3)」「1.5T(MONOS)」「1.5T(HS3P)」である。これだけだと読者には分かりづらいので、新たに一覧表を作成した。
最初の「1T」は、1トランジスタのNORタイプ埋め込みフラッシュ(1T NOR eFlash)技術である。データの書き込みには「チャンネルホットエレクトロン(CHE)」、データの消去には「ファウラーノルドハイムトンネリング(FNトンネリング)」を使う。
ここでCHEとは、チャンネル領域に高電界が加わることによって電子が加速され、ゲートや基板などに飛び込む現象を指す。NORタイプではゲートが浮遊ゲート(直接にはどこにも電気的に接続していないゲート)なので、浮遊ゲートに電子が飛び込むように制御する。飛び込んだ電子は貯蔵される。これがトランジスタのしきい電圧を変化させ、データとなる。
またFNトンネリングとは、高電界によってゲート絶縁膜が見かけ上は薄くなり、電子がトンネルする現象を指す。この現象を利用して消去動作では、ゲート絶縁膜にFNトンネリングを起こして浮遊ゲートの電子を基板に引き抜く。
各社の車載用埋め込みフラッシュ技術。IEDMの講演スライドと各社の資料などを元に筆者がまとめた(クリックで拡大)
各社の車載用埋め込みフラッシュ技術(上の一覧表に対応する講演スライド)。出典:STMicroelectronics(クリックで拡大)
続く「1.5T(ESF3)」「1.5T(MONOS)」「1.5T(HS3P)」は全て、スプリットゲート技術の埋め込みフラッシュである。これらのスプリットゲート技術ではいずれも、書き込みにSSI(Source Side Injection)のホットエレクトロン注入を使う。SSIとはソース側に高電界を加えることによってホットエレクトロンの注入効率を高める技術で、CHEに比べると少ない電流でデータを書き込める。
スプリットゲートの具体的な構造は、一つではない。いくつかの構造が考えられ、商品化されている。具体的な事例は、次回以降に述べよう。
(次回に続く )
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
車載用マイコンへの要求仕様
車載用マイコンに対する要求仕様は、かなり厳しい。車載用マイコンが内蔵する不揮発性メモリについても同様だ。今回は、これらの要求仕様について説明する。
中国メモリメーカーが直面する“特許”の壁
メモリに注力する中国だが、Samsung Electronics、SK Hynix、Micron Technologyという巨大な3社が持つ特許を侵害せずに、メモリ技術開発を行うことはほぼ不可能だといわれている。中国メモリメーカーが直面するのは、“特許”の壁だろう。
二酸化ハフニウムを使った強誘電体トランジスタの研究開発(前編)
今回から、「二酸化ハフニウム系強誘電体材料」を使った強誘電体トランジスタ(FeFET)の研究開発状況を報告する。二酸化ハフニウム系強誘電体薄膜は、厚みがわずか7nm程度でも強誘電性を有することが確認されていて、このため、FeFETを微細化できることが大きな特長となっている。
FeRAMの長期信頼性に関する特徴
強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)の長期信頼性を決めるのは、強誘電体キャパシターの分極特性だ。今回は、強誘電体キャパシターを劣化させる主な現象として「疲労(ファティーグ:fatigue)」と「インプリント(imprint)」について解説する。
メモリ価格の高騰はしばらく続く
DRAMとNAND型フラッシュメモリは価格は上昇していて、この傾向は今後もしばらく続くという。
SanDiskが語る、半導体不揮発性メモリの開発史
今回からは、国際学会で語られたSanDiskの抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究開発動向について紹介していく。まずは、約60年に及ぶ「不揮発性メモリの歴史」を振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.