体温で発電! 米国製スマートウォッチが日本に上陸:体温が高いと有利かも!?(2/2 ページ)
フル充電の状態で腕から外した場合、約数カ月間は時計として動き続けるという。Boukai氏は、「MATRIX PowerWatchを装着している間は、体温によって常に充電されている状態なので、使い方によっては、内蔵のリチウムイオン電池は10年以上、もつのではないか」と述べた。
デモで使用した基板。「TOUCH」と書いてある白い部分の下にTEGがある。その上部のチップ(赤枠内)がASIC。MATRIX Industriesは、TEGとASICを搭載した評価基板も提供している (クリックで拡大)
MATRIX Industriesは、Boukai氏とTham氏により、米国カリフォルニア州シリコンバレーの材質化学会社として2011年に設立された。Boukai氏は、同社がスマートウォッチメーカーではないことを強調し、同社の熱電変換の技術は、他のIoT(モノのインターネット)機器などにも転用できると述べた。ビジネスモデルとしては、TEGとASICをハードウェアとして提供する場合と、熱設計の部分も含め技術IP(Intellectual Property)として提供する場合の両方があるという。
左から、CTOのDouglas Tham氏、CEOのAkram Boukai氏、Vice President Business DevelopmentのNicole Cifani氏
日本市場への参入にも積極的だ。MATRIX Industriesは、MATRIX PowerWatchを販売に向け、米国のクラウドファンディングサービス「Indiegogo」で資金調達を開始し、わずか1年で目標金額の1000%を達成した。実はその時の資金調達先は、日本は米国に次いで2番目だったという。Boukai氏は、「日本の消費者はMATRIX PowerWatchに非常に興味を持ってくれているのではないかと期待している」と述べる。
2018年1月には、EMS(エネルギーマネジメント)事業やIoTソリューション事業を手掛けるMTESと業務提携を行った。MTESが開発するIoT機器に、MATRIX Industriesの温度差発電技術を搭載する。
さらに、温泉を利用した発電システムなども検討しているという。「大きな規模の温泉であれば、1つの温泉から10kW以上発電できる可能性がある。旅館1軒分の発電量をまかなえるのではないか」(Boukai氏)
温泉を利用した発電システムの開発も検討しているという(クリックで拡大)
- 磁気センサーの“異端児”がウェアラブルを変える
超高感度磁気センサーの開発を手掛けるマグネデザインが、まったく新しい原理を採用した磁気センサー「GSR(GHz-Spin-Rotation)センサー」を開発した。現在最も普及している半導体センサーに比べて50倍の感度を実現している。
- “人の目を超える”、UWBを使った3Dセンサー
イスラエルのVayyar Imagingが開発した「3Dセンサー技術」は、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)無線周波数を利用して、対象物を画像化するものだ。乳がんの検査用に開発されたこの技術は、ガス管の検査からセキュリティチェック、高齢者の見守り、食品の組成検査まで幅広い分野に応用できる可能性がある。
- スマートロックAkerunは“飲み会”から生まれた
「世界初」の後付けスマートロックである「Akerun」。同製品を手掛けるフォトシンス社長の河瀬航大氏は、「イノベーション・ジャパン」(2016年8月25〜26日/東京ビッグサイト)で講演を行い、Akerunが生まれた背景や、IoTスタートアップが乗り越えるべき3つの壁について語った。同社がAkerunを通して目指すのは、“物理的な鍵からの解放”だ。
- 富士通の居眠り検知センサー、なぜ耳たぶなのか
2016年1月に起こった軽井沢のスキーツアーバス転落事故以降、長距離高速バスや貨物自動車の安全対策が問題視されている。ドライバーの居眠り対策もその1つだ。そうした中で富士通は、居眠り検知のウェアラブルセンサーとして「FEELythm(フィーリズム)」の展開を始めた。FEELythmが面白いのは、腕でもなくメガネとしてでもなく、“耳たぶ”に装着することだ。なぜ、耳たぶを選択することになったのだろうか。FEELythmの販売推進に携わっている楠山倫生氏に話を聞いた。
- 中国スマホメーカー、模倣からの脱却
中国メーカーのスマートフォンは当初、AppleやSamsung Electronics製スマートフォンの発展の後をたどるように進化してきた。だが、進んで最先端プロセッサを搭載するようになると、スマートフォンの進化に伴う課題も、自ら率先して解決法を見いだすことが求められるようになる。
- グンゼ、着るウェアラブル普及の鍵は「心地よさ」
“着るウェアラブル”に、親しみのある人はいるだろうか。展示会で見ることは多くなったが、世の中に普及するのか疑問が残る。そこで、衣料型ウェアラブルシステムを展開するグンゼに話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.