埋め込みMRAMの磁気トンネル接合(MTJ)に要求される条件:福田昭のストレージ通信(107) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(7)(2/2 ページ)
多層配線の製造工程では、最大で400℃の高温プロセスを使う。これはMTJの製造温度の上限が400℃であるとともに、MTJが400℃の温度に耐えなければならないことを意味する。
MTJの特性で最も重要なのは、「トンネル磁気抵抗比(TMR比)」である。TMR比(単に「TMR」と記述することが多い)は、磁気トンネル接合(TMJ)が反平行状態(高抵抗状態)の電気抵抗と平行状態(低抵抗状態)の電気抵抗の違いを示す指標で、「(反平行の抵抗値マイナス平行の抵抗値)/平行の抵抗値(%)」で表現する。例えば反平行の抵抗値が平行の抵抗値の2倍であれば、TMRは100%となる。TMRは読み出した信号の論理レベルを決めるマージンであり、高いことが望ましい。
もう1つの重要な指標は「保磁力(Hc)」である。Hcは強磁性体で磁化反転が始まる磁界(逆方向の磁界)の大きさであり、MRAMでは不揮発性の度合いを示す。保持力が大きいと、長期間にわたって安定にデータを維持できる。保持力は基本的には高いことが望ましいものの、あまりに保持力が高過ぎるとデータの書き換えが難しくなるので、適切な値の範囲が存在する。
埋め込みMRAM用のMTJでは、MTJのパターン形成後に400℃、60分間の高温処理でもTMRとHcが劣化しないことが求められる。
400℃の高温処理によるTMRとHcの変化。横軸は時間(分)。100分間が経過しても、十分な品質が保たれていることが分かる。出典:GLOBALFOUNDRIES(クリックで拡大)
MTJのTMRとHcの大きさは、MTJのサイズによっても変化する。MTJを微細化しても、一定値以上のTMRとHcを確保する必要がある。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
- 記憶容量と書き換え回数から最適な埋め込みメモリを選択
半導体デバイス技術に関する国際会議「IEDM」で行われたセミナー「Embedded MRAM Technology for IoT & Automotive(IoTと自動車に向けた埋め込みMRAM技術)」の概要を今回からシリーズで紹介する。
- 微細化限界に達したフラッシュをMRAMで置き換え
埋め込みフラッシュメモリが直面する課題は、微細化の限界である。GLOBALFOUNDRIESは、2xnm以下の技術世代に向けた埋め込み不揮発性メモリとして、MRAM(磁気抵抗メモリ)を考えている。
- 埋め込みフラッシュIP大手ベンダーSSTのメモリ技術
今回は、SST(Silicon Storage Technology)が開発した埋め込みフラッシュメモリ技術を紹介する。同社は「SuperFlash(スーパーフラッシュ)」と呼んでいるが、その最大の特徴はスプリットゲート方式にある。
- シリコン光変調器の基礎
今回から、光信号の振幅や位相などを変化させる能動素子「光変調器」を解説していく。光の変調方式は、「直接変調」と「外部変調」に大別される。それぞれについて説明していこう。
- 半導体メモリのチップとパッケージとシリコンダイ(前編)
「チップ」「デバイス」という単語から想像するイメージは、業界やコミュニティーによってずれがある。では、どのようなずれがあり、なぜ、ずれが生じたのだろうか。
- EUVを適用した小型SRAMセル、imecらが発表
フラッシュメモリの発明者が率いる新興企業Unisantis Electronics Singapore(以下、Unisantis)が、ベルギーの研究機関imecと共同開発を進めてきた、小型SRAMセルに関する発表を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.