メディア

2D NANDと3D NANDのスケーリング(高密度化)手法福田昭のストレージ通信(117) 3D NANDのスケーリング(5)

今回は、2D NANDフラッシュ(プレーナーNANDフラッシュ)と3D NANDフラッシュのスケーリング(高密度化)手法の違いについて解説する。

» 2018年09月28日 09時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]

スケーリング(高密度化手法)のパラダイムシフト

 半導体メモリ技術に関する国際会議「IMW(International Memory Workshop)」では、カンファレンスの前日に「ショートコース(Short Course)」と呼ぶ1日間のセミナーを開催している。今年(2018年)5月に開催されたIMWのショートコースでは、9件の技術講座(チュートリアル)が午前から午後にかけて実施された。その中から、3D NANDフラッシュメモリ技術に関する講座「Materials, Processes, Equipment Perspectives of 3D NAND Technology and Its Scaling(3D NAND技術とそのスケーリングに関する材料とプロセス、製造装置の展望)」がとても参考になったので、その概要をシリーズでお届けしている。講演者は半導体製造装置の大手ベンダーApplied MaterialsのSean Kang氏である。

 なお講演の内容だけでは説明が不十分なところがあるので、本シリーズでは読者の理解を助けるために、講演の内容を適宜、補足している。あらかじめご了承されたい。

 前回は、3D NANDフラッシュメモリの断面構造と、メモリセルアレイの製造工程を説明した。今回は、2D NANDフラッシュ(プレーナーNANDフラッシュ)と3D NANDフラッシュのスケーリング(高密度化)手法の違いを解説する。

2D NANDフラッシュ(プレーナーNANDフラッシュ)のスケーリング(高密度化)手法(左)と3D NANDフラッシュのスケーリング(高密度化)手法のまとめ。上の構造図はセルストリングのイメージ。出典:Applied Materials(クリックで拡大)

 2D NANDフラッシュ(プレーナーNANDフラッシュ)のスケーリング(高密度化)手法は、既存の半導体メモリと基本的には変わらない。リソグラフィ技術の改良による微細化、すなわち加工可能な寸法を細くすることで、メモリセルを小さくし、記憶密度を上げる。講演では「リソグラフィによって駆動されるスケーリング(Lithography Driven Scaling)」と呼んでいた。

 プレーナーNANDフラッシュでは、最小の加工寸法(CD:クリチカルディメンション)は、リソグラフィ技術によって決まる。セルトランジスタの膜形成は1層ずつであり、1層分の薄膜は極めて薄い。そして微細加工には、自己整合型マルチパターニング(SAMP)技術によるエッチングが使われる。

 これに対して3D NANDフラッシュのスケーリング(高密度化)手法は、微細化に頼らない。パラダイムシフトが起こっている。講演では「材料が可能にするスケーリング(Materials Enabled Scaling)」と呼んでいた。具体的には、多層(Multi-layer)構造の層数を増やすことによってメモリセルの積層数を増やし、記憶密度を上げる。ここで重要なのは、メモリセルを小さくしないことだ。メモリセルの大きさを変えずに、積み上げる数を増やす、というスケーリングである。

 3D NANDフラッシュでは、最小の加工寸法は成膜技術とエッチング技術によって決まる。リソグラフィ技術ではない。セルトランジスタの膜形成は多層であり、1層分の薄膜はかなり厚い。微細加工の主役はエッチング技術であり、非常に高いアスペクト比で深い孔を作る技術と、階段状の構造(ステアケース)を作る技術が必要となる。またCMP(化学的機械的研磨)による平坦化技術が多用される。CMPのステップ数は、3D NANDフラッシュではプレーナーNANDフラッシュの3倍に達する。

次回へ続く

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.