羽田空港の制限区域内で自動運転バスの実証実験 : 2020年以降の実用化目指す (2/2 ページ)
実験では、空港第2ターミナル本館とサテライトターミナル間を往復させる走行ルートを設定した。走行距離は片道約600mで、今回の実験では時速20kmで走行するという。走行ルートには航空機エンジンによるブラスト(高温・高圧の排気)エリアがあり、この危険を回避するための停止線もある。
バスの運行管理は、建物内にある遠隔監視室で行う。オペレーターはSBドライブが提供する遠隔運行管理システム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を活用して、バスを安全に走行させる。空港制限区域内では一般公道と環境が大きく異なる点がある。その1つが航空機のブラスト対策である。
オペレーターが「Dispatcher」を用いてバスの運行管理を行う遠隔監視室の模様 (クリックで拡大)
今回の実証実験では、ブラスト停止線で車両が自動停止する。オペレーターは自動運転バスの車内外に取り付けられた複数台のカメラ映像をディスプレイで確認し、走行が可能かどうかを判断する。
オペレーターが安全と判断した場合には、Dispatcher上の発車ボタンを押して車両を発進させ走行を再開する。危険と判断した場合は、ブラストがなくなるまでバスをその場に待機させる。これとは別に、乗客が車内を移動したり転倒したりするなど、危険を検知した場合なども遠隔から車両を停止させることができるという。
今回の実験では、車両1台に対して1人のオペレーターが対応している。将来は1人で複数台のバスを監視することで、省人化によるコスト削減などを目指す考えである。
2023年に自動運転技術を確立する、SIP第2期が始動
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2018年8月3日、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期の1課題である「自動運転(システムとサービスの実用化)」について研究開発計画の説明会を開催した。
Arm、自動運転車向けマルチスレッドプロセッサ
Armは、自動運転車向けのマルチスレッドプロセッサ「Arm Cortex-A65AE」を発表した。車載用に設計した「Automotive Enhanced(AE)」シリーズの新製品で、7nmプロセスに向けて最適化されている。
“自動運転版Android”を作る、BaiduのApollo計画
2017年4月19日にApollo計画を正式に発表したBaidu。同社は、「Apolloは、完全にオープンな自動運転エコシステムである。自動車業界のパートナー企業や自動運転をサポートし、自動車向けソフトウェアおよびハードウェアシステムを組み合わせて、完全な自動運転車システムを迅速に構築することができる」と述べている。Apolloのパートナー数は既に100社に上っている。
テスラの自動運転車開発、マスク氏の計画は甘過ぎたのか
Teslaが完全な自動運転機能のオプション販売を開始してから、2年が経過した。Elon Musk(イーロン・マスク)氏は楽観視し過ぎたのだろうか。それとも、自分の信奉者たちが、同氏が描いた夢のロードマップを、喜んで進んでくれるはずだと信じていたのだろうか。
地図とOTA、自動運転の核心技術を押さえる「HERE」
高精度地図データの提供を行うHEREは2018年5月22日、グローバルでの高精度地図提供を目的とした企業間アライアンス「OneMap Alliance」の結成と、自動車に搭載されるソフトウェアのアップデートや機能追加を無線環境で実現するOTA(Over the Air)ソリューション「HERE OTA Connect」を発表した。
それでも自動運転開発は続けるべき、NVIDIA CEO
NVIDIAの年次イベント「GTC 2018」が米国で開催された。Uberの自動運転車が起こした死亡事故から仮想通貨まで、多くの質問がCEOのJensen Huang氏に寄せられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.