NEDOら、機能性材料の開発期間を短縮可能に:9つの機能別シミュレーター公開
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)は、革新的な機能性材料の開発を効率よく行うための「シミュレーター」を開発し、順次公開する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)は2019年4月、革新的な機能性材料の開発を効率よく行うための「シミュレーター」を開発したと発表した。開発した9つの機能別シミュレーターは順次公開する。
NEDOは、有機・高分子系機能性材料を対象として、開発期間を大幅に短縮するための材料設計基盤技術の開発に取り組んできた。シミュレーターの開発もその一環である。先端材料の研究開発工程ではこれまで、実験データをベースに専門技術者の「経験と勘」に頼ることも多かった。そこでNEDOは、最新のシミュレーターを活用することにより、従来手法に比べて開発期間を20分の1に削減することを目指してきた。
機能性材料開発におけるシミュレーターの適用例 出典:NEDO
開発したシミュレーターは、主に「誘電材料」や「複合材を含む高分子材料」「機能性化成品(触媒など)」「ナノカーボン材料」「半導体材料」などの有機・高分子系機能性材料が対象となる。これらの材料開発においては、求められる特性が多岐にわたることから、適用する材料別に9つのシミュレーターを開発したという。
開発したシミュレーターと想定される適用材料 (クリックで拡大) 出典:NEDO
今回開発したシミュレーターは以下の通り。
- 電気・光などのキャリア輸送シミュレーター
- 界面原子ダイナミクス・反応シミュレーター(I、II)
- モンテカルロフルバンドデバイスシミュレーター
- 誘電率などの外場応答物性シミュレーター
- 電圧印加粗視化分子動力学シミュレーター(I、II)
- 汎用インタフェース(拡張OCTA)
- フィラー充填(じゅうてん)系コンポジットシミュレーター
- ナノカーボンコンポジット用シミュレーター
- 反応性流体シミュレーター
NEDOは、開発したシミュレーターの公開に向けて、2019年4月12日午後1時より産業技術総合研究所臨海副都心センターで説明会を開催する。参加費は無料だが事前登録が必要。さらに、このシミュレーターを用いた機能性材料の開発を支援する助成事業についても、2019年5月中旬より公募を始める予定である。
- NEDOら、赤色透明の酸素生成光電極を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、窒化タンタル光触媒を用いた赤色透明の酸素生成光電極を、東京大学とともに開発した。水の分解反応による水素/酸素製造において、太陽光エネルギー変換効率5.5%を達成した。
- NEDOら、オンボード光モジュールで400Gbps実現
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、外形寸法が34×36×8mmと極めて小さいオンボード光モジュールを用いて、400Gビット/秒(bps)の伝送速度を実現した。
- NEDOら、フォトダイオードの小型高感度を両立
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)および、沖電気工業(OKI)は、1600nm波長帯の光に対して、受光感度21.8A/Wを達成したシリコンベースの「フォトダイオード」を開発した。
- 熊本大学、スプレー塗布で圧電デバイスを作製
熊本大学は、「nano tech 2019」で、ゾルゲルスプレー法により多機能なフレキシブル圧電セラミックデバイスを作製する技術を紹介した。
- 酸化ガリウムパワー半導体、低コスト化へ前進
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2018年12月12日、情報通信研究機構(NICT)と東京農工大学が、イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)パワー半導体(トランジスタ)の開発に成功したと発表した。「世界初」(NEDO)とする。
- 人工光合成の実現に道、世界最高の水素変換効率を達成
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)らの研究グループは、CIGSをベースとした光触媒を開発。これを用いて、水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.