4波長多重光受信チップを5mm角以下で実現:5G用スモールセル基地局向け
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)、沖電気工業(OKI)は、40Gビット/秒の光信号に対応する超小型4波長多重光受信チップを開発し、受信動作を実証した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)、沖電気工業(OKI)は2019年7月、40Gビット/秒の光信号に対応する超小型4波長多重光受信チップを開発し、受信動作を実証したと発表した。
5G(第5世代移動通信)ネットワーク構築には、小型スモールセル基地局を数多く設置する必要がある。これらのスモールセル基地局を接続するため、パッシブ光ネットワーク(PON)と呼ばれる方式が用いられる。
PON方式で接続されたスモールセル基地局のイメージ 出典:NEDO他
NEDOとPETRA、OKIは、シリコンフォトニクス技術を用い、5Gネットワーク向け小型光トランシーバーの開発に取り組んできた。今回は、WDM/TDMアクセス「TWDM-PON」に用いられる光トランシーバー向けの光受信チップを開発した。
このチップは、新たに開発した偏波分離回転素子や光波長フィルターとしてのアレイ導波路型回折格子(AWG)、ゲルマニウムフォトダイオードアレイといった光素子を集積している。これらの素子間を光導波路で接続することによって、素子サイズは4.85×3.39mmと5mm角以下に抑えた。個別部品を組み合わせて回路を構成していた従来モジュールに比べ、体積は100分の1以下と極めて小さい。
開発した超小型4波長多重光受信チップの外観と主な素子ブロック 出典:NEDO他
また、波長多重化された光信号を2つの偏波成分に分離したあとで4つの波長成分に分離し、波長ごとに偏波成分を合波する光回路を開発。これにより、偏波無依存受信動作を実現した。
開発したチップを光ファイバーコネクター付のプロトタイプモジュールに実装。ランダムな偏波状態の10Gビット/秒の光信号を、1本の光ファイバーで異なる波長に切り替えて入力することで、合計40Gビット/秒の偏波無依存受信が可能なことを確認した。
研究グループは今後、光受信チップの感度をさらに高めるとともに、光送信機能も同一チップ上に集積していく予定。光学分析用微小センサーへの応用なども進める考えだ。
- NEDOら、フォトダイオードの小型高感度を両立
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)および、沖電気工業(OKI)は、1600nm波長帯の光に対して、受光感度21.8A/Wを達成したシリコンベースの「フォトダイオード」を開発した。
- NEDOら、オンボード光モジュールで400Gbps実現
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、外形寸法が34×36×8mmと極めて小さいオンボード光モジュールを用いて、400Gビット/秒(bps)の伝送速度を実現した。
- NEDOら、赤色透明の酸素生成光電極を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、窒化タンタル光触媒を用いた赤色透明の酸素生成光電極を、東京大学とともに開発した。水の分解反応による水素/酸素製造において、太陽光エネルギー変換効率5.5%を達成した。
- NEDOら、機能性材料の開発期間を短縮可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)は、革新的な機能性材料の開発を効率よく行うための「シミュレーター」を開発し、順次公開する。
- 5Gのその次へ、日欧共同プロジェクト「ThoR」とは?
5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス実現が2020年に迫る中、5Gのさらに次の世代となる「Beyond 5G」の研究も始まっている。日本と欧州の産学官が共同で研究を進めるプロジェクト「ThoR(ソー)」について、プロジェクトリーダーを務める早稲田大学理工学術院教授の川西哲也氏が、2019年5月29〜31日に東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2019」で、その研究内容について説明した。
- 産総研、5G用FPC向け高強度異種材料接合技術開発
産業技術総合研究所(産総研)と新技術研究所は共同で、5G(第5世代移動通信)用の低損失基板に向けた「高強度異種材料接合技術」を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.