ハードウェアトロイ検知手法、実回路で効果確認:早稲田大学と東芝情報システム
早稲田大学理工学術院の戸川望教授と東芝情報システムは、ハードウェアトロイ検知技術で連携し、共同開発した検証ツールを用いて、検知技術の効果を確認した。
早稲田大学理工学術院の戸川望教授と東芝情報システムは2019年7月、ハードウェアトロイ検知技術で連携し、共同開発した検証ツールを用いて、検知技術の効果を確認したと発表した。
ハードウェアトロイは、ハードウェアに組み込まれた悪意のある機能。LSIやFPGAの設計を外部委託する場合、設計データ中にハードウェアトロイが組み込まれると、ICチップの動作改変や故障,機密情報の流出などを引き起こす可能性がある。早稲田大学の戸川氏らが開発した、パターンマッチングによる「ハードウェアトロイ検出手法」は、こうしたセキュリティリスクを効率的に排除できる手法の1つだという。
ハードウェアトロイが組み込まれるタイミングと検出フローのイメージ 出典:早稲田大学、東芝情報システム
LSIの受託設計や独自LSI製品の販売などを行う東芝情報システムは、ハードウェアトロイ検出手法の設計に基づいた「検証ツール」を早稲田大学と共同で開発した。このツールを用いると、Trust-Hubに掲載された既知のハードウェアトロイを、正しく検知できることが分かった。さらに、東芝情報システムが設計した実チップにも、このツールを適用して検証を行い、誤検知がないことを確認した。
両者は今後、ハードウェアトロイ検出方法のさらなる高度化に取り組む。また東芝情報システムは、同検証ツールの商用化に向けて準備を進める計画だ。
- 東芝情報システム、ソフトの流出や模倣を防止
東芝情報システムは、「第8回 IoT/M2M展 春」で、IoT(モノのインターネット)の上流から下流まで、悪意ある攻撃からシステムを保護するためのセキュリティソリューションを提案した。
- 5Gのその次へ、日欧共同プロジェクト「ThoR」とは?
5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス実現が2020年に迫る中、5Gのさらに次の世代となる「Beyond 5G」の研究も始まっている。日本と欧州の産学官が共同で研究を進めるプロジェクト「ThoR(ソー)」について、プロジェクトリーダーを務める早稲田大学理工学術院教授の川西哲也氏が、2019年5月29〜31日に東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2019」で、その研究内容について説明した。
- 2つの共振器量子電気力学系を光ファイバーで結合
早稲田大学らの研究グループは、2つの共振器量子電気力学系を光ファイバーで効率よく結合した「結合共振器量子電気力学系」を実現することに成功した。光量子コンピュータや分散型量子コンピュータ、量子ネットワークへの応用が期待される。
- 製造終了LSIの再供給、設計データが不完全でも可能
東芝情報システムは、「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア)」(2019年4月17〜19日、千葉・幕張メッセ)で、製造終了となったLSIの再供給を可能にする「ディスコンLSI再生サービス」や、自由にアナログ回路を構成できるプログラマブルデバイス「analogram」を利用した学習用トレーニングキットを展示した。
- 東芝、車載向けLiDAR用計測アルゴリズムを開発
東芝デバイス&ストレージは、車載向けLiDAR(ライダー)の長距離測距における解像度を、従来に比べて2倍以上も改善できる「計測アルゴリズム」技術を開発した。
- 高温下でも高信頼性のLDMOSプロセス技術を開発
東芝デバイス&ストレージとジャパンセミコンダクターは、車載用アナログパワーICなどの用途に向け、高温環境下でも高い信頼性を実現可能な、LDMOSプロセス技術を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.