ザイリンクスは、Alveoデータセンターアクセラレーターカードの新製品として、ロープロファイルでPCIe Gen4に対応した「Alveo U50」を発表した。
ザイリンクスは2019年8月7日、Alveoデータセンターアクセラレーターカードの新製品として、ロープロファイルでPCIe Gen4に対応した「Alveo U50」を発表した。
ザイリンクスは、クラウドデータセンターやオンプレミスデータセンターに設置された標準サーバの演算性能を向上させるためのアクセラレーターカード「Alveo」を2018年10月に発表した。高速かつ低遅延で、さまざまなアーキテクチャに適応でき、あらゆる環境のサーバに対応できるよう設計されている。
これまで、厚みがフルハイトのハイパワー製品「Alveo U200」「Alveo U250」「Alveo U280」の3モデルを投入してきた。いずれも「UltraScale+アーキテクチャ」のFPGAを搭載している。ワークロードや新たな規格、さまざまなアルゴリズムに適したハードウェアに再構築することが可能だ。
新たに用意したAlveo U50は、UltraScale+アーキテクチャのFPGAを搭載したロープロファイルアクセラレーターで、PCIe Gen4をサポートしている。U50には8Gバイトの広帯域幅メモリ(HBM2)を集積しており、460Gビット/秒のデータ転送を実現した。HBM2の採用などにより、演算性能を犠牲にすることなく、形状はハイパワー製品に比べて8分の1に小型化することができたという。
また、QSFPポートにより、最大100Gビット/秒のネットワーク接続が可能である。さらに、PCIe Gen4/Gen3とCCIXインターコネクトをサポートしている。高速ネットワークI/Oは、「NVMe-oF」にも対応している。消費電力は75W以下である。
ザイリンクスは、Alveoエコシステムの拡充にも力を入れる。ハードウェアの「Alveo」をベースに、開発者向けIPやライブラリ、さらにはデータ解析や機械学習推論といったアプリケーションに至るまで、Alveoソリューションスタックをプラットフォーム化して提供する体制を整えた。
記者説明会では、音声翻訳やデータベース分析、金融市場モデリング、電子取引オペレーション、コンピュテーショナルストレージなどにおける導入事例とその効果を紹介した。例えば、音声翻訳ではエッジ側で推論処理が可能となり、GPUのみの場合と比べ最大25倍の低レイテンシで、10倍のスループットを実現する。金融市場モデリング用途では、モンテカルロシミュレーションを実行した場合、GPUのみに比べて、電力効率は7倍以上だという。
この他、電子取引オペレーションでは、市場データを入力してオーダーを出力するまでの時間短縮が求められるが、Alveo U50では500ナノ秒未満のレイテンシが高く評価されている。コンピュテーショナルストレージでは、CPUに比べて20倍以上も高速にデータ圧縮処理が行えるという。
Alveo U50は既にサンプル出荷を始めた。一般出荷は2019年秋を予定する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.