メディア

通信ネットワークの塊となる未来の自動車(前編)福田昭のデバイス通信(199) 2019年度版実装技術ロードマップ(10)

ロードマップ第2章「注目される市場と電子機器群」から、3番目の大テーマである「モビリティー」の概要を説明している。今回は「コネクティッド化」に関する部分の概要を説明する。

» 2019年09月10日 09時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]

「コネクティッド化」の概要と最新技術を紹介

 電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」に関する完成報告会(2019年6月4日に東京で開催)と同ロードマップの概要をシリーズでご報告している。今回はその第10回である。前々回から、ロードマップ第2章の「注目される市場と電子機器群」から、3番目の大テーマである「モビリティー」の概要をご説明している。

photo001 完成報告会のプログラム。プログラムで5番目の「注目される市場と電子機器群【モビリティー】」を前々回からご報告している。出典:JEITA

 ロードマップ本体では第2章第4節に当たる「モビリティー」は、以下の6項で構成される。「2.4.1 はじめに」、「2.4.2 自動運転化」、「2.4.3 コネクティッド化」、「2.4.4 電動化」、「2.4.5 エンジンルーム外に搭載される電子機器ユニット」、「2.4.6 エンジンルーム内に搭載される電子機器ユニット」、である。前々回は、「2.4.1 はじめに」に相当する部分、前回は「2.4.2 自動運転化」に相当する部分の概要を報告した。今回は、「2.4.3 コネクティッド化」に相当する部分の概要を説明する。

photo002 第2章第4節「モビリティー」の目次(完成報告会の講演スライド)。「2.4.1 はじめに」から「2.4.6 エンジンルーム内に搭載される電子機器ユニット」までの6つの項目によって構成される。今回は「2.4.3 コネクティッド化」の概要を説明する。出典:JEITA

数多くの有線通信技術と無線通信技術をすでに活用

 「Connected(コネクティッド化)」とは、自動車が双方向でさまざまな物や人につながるとともに、車両の状態や周囲の道路状況などのデータをセンサーによって取得し、ネットワークを介してデータを収集して分析することにより、新しい価値を生み出す動きを指す。前回で説明した自動運転化も、コネクティッド化がもたらす新しい価値の1つだと言える。

 現在においても、自動車は数多くの有線通信技術と無線通信技術を使用している。有線通信技術では、電子制御ユニット(ECU)間の通信にCAN(Controller Area Network)技術やCAN FD(CAN with Flexible Data rate)技術、FlexRay技術、Ethernet技術などが使われている。またECUとセンサー間の有線通信とECUとアクチュエーター間の有線通信には、LIN(Local Interconnect Network)技術が主に利用される。

photo003 自動車が使用している主な通信技術。出典:JEITA

 無線通信技術では、受信用技術と双方向通信技術がある。受信用無線技術には、ラジオ(FM/AM)、テレビ(地上デジタル放送)、FM多重放送技術による道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)、GPS(Global Positioning System)などがある。双方向通信用無線技術には、ノンストップ自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System)、周囲確認用ミリ波レーダー、リモートキーレスエントリー(RKE:Remote Keyless Entry)、タイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、携帯電話システムなどがある。

photo004 自動車が使用している主な無線通信技術。出典:JEITA

⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧

次の記事を読む

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.