今回から、自動車におけるセンサーの技術動向を前後編に分けて紹介する。前編では、対象物をリアルタイムで認識するカメラと、定速走行・車間距離制御を支えるミリ波レーダーについて解説する。
電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」に関する完成報告会(2019年6月4日に東京で開催)と同ロードマップの概要をシリーズでご報告している。今回はその第47回である。
本シリーズの第31回から、第4章「電子部品」の概要を説明してきた。第4章「電子部品」は、「4.1 LCR部品」「4.2 EMC対策部品」「4.3 センサ」「4.4 コネクタ」「4.5 入出力デバイス」の5つの節に分かれる。第45回(前々回)から、「4.3 センサ」の概要を紹介している。
前回は、センサーの代表的な製造技術である「MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)技術」を使ったセンサー「MEMSセンサー」の市場動向と主な応用分野(スマートフォンと自動車)を説明した。
今回からは、自動車におけるセンサーの技術動向を前後編で解説する。自動車が搭載するセンサー(車載センサー)には大別すると外装(エクステリア)用と内装(インテリア)用がある。始めは外装(エクステリア)用の車載センサーを説明していこう。
外装(エクステリア)用センサーのほとんどは、先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)あるいは自動運転(AD:Automated Driving)システムの一部として、車両の置かれた状況をセンシングするために使われる。代表的なセンサーは、「カメラ」「ミリ波レーダー」「準ミリ波レーダー」「超音波センサー」「LiDAR(Light Detection and Ranging)」の5つである。
これら5つのセンサーは、自動車のさまざまな機能(ユニットあるいはシステム)で使われる。機能には「定速走行・車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)」「衝突被害軽減ブレーキ(緊急自動ブレーキ:AEB(Automatic Emergency Brake))」「歩行者検知(PD:Pedestrian Detection)」「車線逸脱警報(LDW:Lane Departure Warning)」「死角検知(BSD:Blind Spot Detection)」「駐車支援(PA:Parking Assistance)」「後方衝突警報(RCW:Rear Collision Warning)」などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.